この記事には広告を含む場合があります。
経理部門での目標設定は、ただ数字を追うだけではありません。それは、企業という組織の未来を形作る戦略的な挑戦です。しかし、多くの経理担当者が直面するのは、どのようにして効果的な目標を設定し、それを実現に移すかという問題です。経理としての目標設定の際、このような点で悩んでいませんか。
- 営業と違い、数値目標を設定しづらい
- 経理のスキルアップとは何かわからない
- 毎期同じ業務の繰り返しで改善点が見つけられない
僕自身、15年以上にわたる経理の経験を通じて、目標設定の重要性とその実現方法を学んできました。
この記事では、経理の目標設定におけるSMARTの法則の適用方法、初心者と中級者向けの目標設定の具体例、そして目標達成のための効率的な管理方法とモチベーション維持のコツを紹介します。読者の皆様は、この記事を通じて、経理業務の効率化、チームの生産性向上、そして個人のキャリア発展に必要な知識を得られます。
経理における目標設定の重要性
経理部門での目標設定は、単なる数字の追求ではありません。実は、会社全体の効率化や戦略的な意思決定に大きく貢献する重要なプロセスです。
経理業務の基本と目標設定の役割
経理部門における目標設定は、業務の効率化と戦略的な経営を実現するために欠かせない要素です。
理由として、経理業務は会社の「財布」を管理する役割を持っているからです。収益や支出、資金の流れを正確に記録し、分析することで、会社の健全な経営状態を保つことができます。目標設定によって、これらの業務をより効率的に、かつ戦略的に行うことが可能になります。
たとえば、経理部門が「月次決算を5営業日以内に完了する」という目標を設定した場合、これにより迅速な経営判断が可能になり、会社の柔軟な対応力が高まります。
つまり、経理部門での目標設定は、単に数字を管理するだけでなく、会社の全体的な運営をより良くするための重要なステップなのです。
数値化できる目標は、意識すれば見つけられます
目標設定がもたらす個人と組織へのメリット
経理における目標設定は、個人のスキル向上と組織全体の成長に大きく貢献します。それは目標を設定することで、経理スタッフは自分の業務に対する明確な方向性を持ち、より高いレベルでの業務遂行が求められるからです。これは、個々のスキル向上につながります。さらに、チーム全体で共有された目標は、部門内の協力とコミュニケーションを促進し、組織全体の生産性向上に貢献します。
例えば、「経費削減による利益率の向上」という目標は、経理スタッフ一人ひとりがコスト意識を持ち、資源を有効に活用するきっかけになります。また、このような共通の目標は、チームワークを強化し、部門全体のパフォーマンスを高める効果があります。
- 個人:コスト意識を持つ
- 組織:利益率の向上による企業価値の向上
したがって、経理における目標設定は、個人の能力向上だけでなく、組織全体の成長にも寄与する重要なプロセスなのです。
経理目標設定の基本理論
SMARTの法則:具体的かつ効果的な目標の立て方
SMARTの法則は、経理部門の目標設定においても具体的で効果的な指針を提供します。
SMARTの法則は、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限付き)の各要素から成り立ちます。この法則に従って目標を設定することで、達成可能で意味のある目標を明確に定めることができるためです。
- Specific(具体的)
- Measurable(測定可能)
- Achievable(達成可能)
- Relevant(関連性)
- Time-bound(期限付き)
たとえば、「来月末までに経費削減を10%実現する」という目標は、SMARTのすべての要素を満たしています。この目標は具体的(10%の経費削減)、測定可能(削減率)、達成可能(現実的に手が届く数字)、関連性(経費削減は経理の重要な業務)、期限付き(来月末)です。
SMARTの各要素 | 内容 |
---|---|
Specific(具体的) | 「10%」の経費削減 |
Measurable(測定可能) | 削減率「10%」 |
Achievable(達成可能) | 現実的に手が届く数字「10%」 |
Relevant(関連性) | 「経理の重要な業務」(経費削減) |
Time-bound(期限付き) | 「来月末」 |
したがって、SMARTの法則に従って目標を設定することは、経理部門の目標を効果的に管理し、達成に向けた明確な道筋を提供します。
KPI:経理業務の成果をどう測るか
KPI(Key Performance Indicator:主要業績評価指標)は、経理部門の目標達成度を測るためにも重要なツールとなります。
なぜならKPIは、経理業務の特定の側面や成果を数値で表す指標だからです。これらを適切に設定し、追跡することで、目標に対する進捗度や成果を定量的に評価することができます。
例えば、「月次の決算処理時間を20%短縮する」という目標がある場合、決算処理にかかる時間の減少率をKPIとして使用することができます。このKPIを追跡することで、目標に向けた具体的な進捗が視覚化され、必要に応じた調整が行えます。
「時間の減少率」を目標を設定することで、例えば以下のような検討を行うことができます。
- 月次の決算業務内で不要なものはないか→業務の削減
- 他部門の資料待ちで進まなかった時間がないか→依頼プロセスの見直し
- 事前にフォーマットの準備等ができるものがないか→作業プロセスの見直し
したがって、KPIを設定して追跡することは、経理部門の目標達成度を客観的に評価し、組織の効率化と改善に向けて重要なステップです。
②他部門が関わるものは事前に対応しておかないと、というような課題も見えてきます。
経理の目標設定ステップ
目標設定は、以下の流れで行うと効果的です。
- 現状の業務理解と課題の特定
- 目標の具体化と数値化
- 目標の優先順位付けと計画立案
以下で順番に解説していきます。
ステップ1: 現状の業務理解と課題の特定
経理の目標設定の第一歩は、現在の業務を深く理解し、改善すべき課題を特定することです。
現状を把握することで、どの領域が効率化や改善の余地があるかを明確にできるためです。これは目標設定において最も重要な部分であり、無駄や問題点を見つけ出すことから始まります。
例えば、「決算処理に通常よりも時間がかかっている」場合、その原因を探り、具体的な改善策を考えることがスタートラインになります。時間がかかる原因がソフトウェアの不足、手続きの複雑さ、またはスキル不足など、様々な要因を考慮します。
- ソフトウェアの不足
- 決算手続きの複雑さ
- 個人のスキル不足
したがって、目標設定の第一歩は、現状の業務を詳細に理解し、問題点や改善の余地を特定することです。
ステップ2: 目標の具体化と数値化
目標を具体化し、数値で表すことで、目標の達成度を明確にし、追跡しやすくなります。
数値化された目標は、進捗の測定と評価が容易になるからです。。目標の数値化により、目標に対する具体的な行動計画を立てることができ、達成に向けた進捗を可視化できます。
例として「経費削減を10%達成する」「決算処理時間を20%短縮する」といった数値目標は、達成度を明確にし、目標に向かうための具体的な行動を導き出します。
したがって、具体的かつ数値化された目標を設定することが、効果的な目標管理と達成への道を切り開く鍵となります。
ステップ3: 目標の優先順位付けと計画立案
目標の優先順位を付け、それに基づいて実行計画を立てることが、目標達成のために不可欠です。
理由は、すべての目標が同じ重要度を持つわけではないためです。優先順位を付けることで、限られたリソースを最も重要な目標に集中できます。計画は、優先順位が高い目標から実現するための道筋を示すものです。
例えば、経費削減と決算処理の速度向上の目標がある場合、どちらがより緊急か、または重要かを評価し、それに応じてリソースを割り当てます。その上で、具体的なアクションプランを立て、それぞれの目標に対して適切なリソースを割り振ります。
つまり、目標を優先順位付けし、それに基づいて実行計画を立てることが、経理部門の効率的な目標達成への道を築きます。
以上のステップにより、経理部門の目標設定は、単に数字を追うだけでなく、組織全体の効率と効果を最大化するための戦略的なプロセスとなります。これらのステップを踏むことで、経理の目標設定がより実践的で達成可能なものになるでしょう。
短期目標と長期目標の設定
目標設定の際、目先の短期目標と、1年以上のスパンで考える長期目標の両輪での運用が必須となります。ここでは短期目標、長期目標それぞれの内容について解説していきます。
短期目標の例とその重要性
短期目標は、経理部門の即時的な成果とモチベーション向上に貢献します。
理由は、短期目標は通常数週間から数ヶ月で達成可能な小さな目標であるという点です。これらは、スタッフに明確な焦点を提供し、達成感を生み出すことでモチベーションを高めます。
例えば、「今月末までに未払い請求書の処理を完了する」という短期目標は、具体的で達成可能です。この小さな勝利はチームに即時的な達成感を与え、継続的な業務への積極性を促します。
したがって、達成可能な短期目標を設定することで、経理チームは日々の業務に対してより積極的に取り組むことができます。
長期目標の設定方法とその展望
長期目標は、経理部門の将来のビジョンと方向性を定める上で重要です。
理由として、長期目標は通常、1年以上の時間枠で設定され、組織の大きなビジョンや戦略に沿った目標です。これにより、短期目標を超えた、持続的な成長と改善の道筋が示されます。
一例をあげると、「3年以内に経理プロセスの完全なデジタル化を達成する」という長期目標は、技術的な進展を含む広範囲の計画と戦略的なアプローチを要求します。このような目標は、部門全体が長期的な視点で業務を進めるための指針を提供します。
したがって、長期目標の設定は、経理部門の長期的な成功と進化を確実にするための重要なステップです。
以上のように、短期目標と長期目標の設定は、経理部門の目先の成功と将来的な成長の両方を支える重要な要素です。これらの目標を適切に設定し、追求することで、経理部門は日々の業務に活力をもたらし、同時に将来に向けての大きなステップを踏み出すことができます。
短期目標 | 長期目標 | |
---|---|---|
対象期間 | 数週間~数ヶ月 | 1年~数年 |
目標の規模 | 小さな目標 | 大きな目標 |
主な対象者 | スタッフ | 管理職以上 |
目標例 | 月末までの未払請求書の処理完了 | 3年以内の経理プロセスのデジタル化完了 |
対応例 | 各部門への依頼や催促の早期化 | 業務プロセスの洗い出し 関連部門との打ち合わせ 予算確保と社内承認の取得 |
経理目標設定の具体例
ここでは、経理部門の生産性と効率性を向上させるための目標設定の方針と例を、レベル別に挙げていきます。
以下が、レベル別の目標設定の基本方針です。
- 初心者:基本的なスキルの習得
- 中級者:より高度な業務の効率化と改善
初心者向けの目標設定例
経理における初心者向けの目標設定は、基本的な業務理解とスキル習得に重点を置くべきです。
- 基本的な業務理解(会計処理・消費税の理解等)
- スキル習得(Excel、会計システム利用 等)
初心者は経理の基本的な知識とスキルを身につけることが最優先だからです。これにより、経理業務に必要な基礎を固め、将来的なより高度な目標に向けての準備ができます。
例えば、「3ヶ月以内に日常的な仕訳入力を独立して行えるようになる」という目標は初心者に適しています。この目標は、経理の基本業務に関する知識(会計処理)と実践的なスキル(Excelおよび会計システム)を段階的に身につけることを目指しています。
したがって、経理初心者は、基本的な経理業務を理解し、それを実行できる能力を身につけることを目標とすべきです。
中級者向けの進化した目標設定
経理の中級者向けの目標設定は、より複雑な業務への取り組みと効率化への貢献に焦点を当てるべきです。
- 複雑な業務への取り組み
- 既存業務の効率化
理由は、中級者は基本的な経理業務を習得しているため、より高度な分析や計画、効率化の取り組みに挑戦することが可能という点です。これにより、部門全体の生産性向上に貢献することができます。
例えば「6ヶ月以内に月次決算の処理時間を20%短縮する」という目標は中級者に適しています。この目標は、既存のプロセスを分析し、改善策を導入することで、より効率的な業務遂行を目指しています。
したがって、中級者は、経理業務の効率化と高度化に向けた目標を設定し、自身のスキルを次のレベルへと発展させることが求められます。
目標達成のためのヒントとコツ
効率的な目標管理の方法
効率的な目標管理は、明確な計画と定期的な進捗チェックによって達成されます。
- 明確な計画設定
- 定期的な進捗チェック
- 計画の調整
なぜなら、目標を効率的に管理するためには、まず具体的なアクションプランを立て、その実行を定期的に確認し、必要に応じて調整することが重要だからです。これにより、目標への取り組みが軌道に乗り、進捗が確実になります。
例として、「毎週の金曜日に週次の目標進捗会議を行う」という方法は、チーム全員が目標に対する進捗状況を共有し、必要な調整を行う機会を提供します。このような定期的なチェックは、目標達成に向けての道筋をはっきりさせ、計画から逸脱することを防ぎます。
したがって、具体的な計画を立て、その進捗を定期的にチェックすることが、目標管理の効率化に不可欠です。
モチベーションの維持とチームワーク
モチベーションの維持とチームワークの強化は、目標達成において同じくらい重要です。
なぜなら、個々のモチベーションを高めることは、スタッフが目標に対して前向きに取り組むための鍵だからです。また、強いチームワークは、共有された目標に対するコミットメントを高め、困難を共に乗り越える力を生み出します。
チーム内での小さな成功を祝うことも、モチベーションを高めるための効果的な方法です。たとえば、目標に向けての重要なマイルストーンを達成した際にチームランチを行うなど、達成感を共有することでチームスピリットを養います。
したがって、モチベーションを維持し、チームワークを強化することは、目標達成への道をスムーズにし、経理チーム全体の成果を高めるために欠かせない要素です。
経理の目標達成後の評価とフィードバック
目標達成の評価方法
目標達成後の評価は、設定された目標がどの程度達成されたかを客観的に判断するために重要です。その理由として、評価は目標達成の成果を明確にし、今後の目標設定に対する改善点を提供するためです。これにより、次の目標設定がより効果的になり、組織全体の成長に寄与します。
たとえば、経費削減の目標があった場合、実際にどの程度削減できたかを数値で評価します。また、達成できなかった場合は、その原因を分析し、今後の計画に活かすことが重要です。
したがって、目標達成後の評価は、その成果を明確にし、今後の改善に向けた重要なステップです。
効果的なフィードバックと学び
効果的なフィードバックは、個人とチームの学びと成長を促進します。なぜなら、フィードバックは、目標達成のプロセス中の成功点と改善点を伝えることで、個人とチームのパフォーマンスを向上させる機会を提供するからです。これは、継続的な自己改善とチームの協力を促す重要な要素です。
実際、目標達成に対する肯定的なフィードバックはモチベーションを高めますし、改善が必要な点に対する建設的なフィードバックは、具体的な成長の方向性を示します。たとえば、決算処理の時間を短縮する目標に対して、「処理時間の短縮に貢献した具体的な行動」や「さらに改善できる領域」について具体的なフィードバックを行うことが有効です。したがって、効果的なフィードバックは、目標達成後の個人とチームの成長と学びを促進するために不可欠です。
- パフォーマンス向上(業務改善)
- モチベーションの向上(成長の方向性の明確化)
以上のように、目標達成後の評価とフィードバックは、経理部門の継続的な成長と改善に不可欠なプロセスです。この段階を通じて、達成された成果を正確に評価し、個人とチームの学びを深めることができます。
まとめ
経理部門の目標設定は、組織の効率化と戦略的な成長に欠かせない要素です。レベル別では、初心者は基本的な経理業務を理解し、中級者は効率化と高度な業務に焦点を当てるべきです。そのうえで、SMARTの法則に基づく具体的かつ計測可能な目標設定は、明確な方向性を提供します。
短期・長期目線でのそれぞれの目標を立てるのも効果的です。短期目標は即時的な成果とモチベーション向上に、長期目標は組織のビジョンと方向性の定義に役立ちます。設定した目標への取り組み中や達成後には、客観的な評価と建設的なフィードバックが重要です。さらに目標を達成するには、効率的な目標管理、モチベーションの維持、チームワークの強化が成功への鍵です。
これらのポイントを踏まえて、経理部門の目標設定に取り組みましょう。新しい目標を設定し、チームでの達成を目指すことで、経理部門の成長と組織全体の成功に貢献できます。
重要なポイントは以下の通りです。
- 初心者は基本業務の理解、中級者は効率化と高度な業務に焦点。
- SMARTの法則に基づく目標設定。
- 短期目標は即時的な成果とモチベーション向上、長期目標は組織のビジョンと方向性。
- 目標達成後は客観的評価と建設的なフィードバック。
- 効率的な目標管理、モチベーションの維持、チームワークの強化が重要。
スキルアップの目標として最適な、経理資格については【未経験~経理担当必見】実務に役立つ経理資格取得のおすすめ優先順位を現役経理が紹介します!で解説しています。
また、最初に取り掛かるのにおすすめの資格については、簿記とFPの比較:どちらが必要か?で解説しています。