この記事には広告を含む場合があります。
きんざいのFP3級試験で、2023年11月~ネット試験(CBT試験)が開始されました。ネット試験のメリットは、受験場所と日程の柔軟性です。これまで年3回しか受験機会がなかったのが、自分で日程を選べるようになりました。
FP3級→FP2級と連続した受験を考えていた方にとっても、FP2級から逆算して3級の日程をたてやすくなったと言えます。
ただ、ネット試験は、以下のような不安もあるのではないでしょうか。
- 紙の試験とどう違う?
- 申込のやり方がわからない
- 試験当日の注意事項は?
この記事では、FP2級合格済の筆者が、従来の試験とネット試験の違いと、ネット試験の受験に当たっての注意点を解説します。
この記事を読んでわかること
- FP3級ネット試験(CBT)の全体像とメリット
- きんざいネット試験の具体的な申し込み手順(CBTS画面付き)
- 試験当日に慌てないための持ち物と注意事項
読むことで、ネット試験への抵抗がなくなり、より手軽にFP3級試験、さらにはスムーズにFP2級試験に進むことができます。
FP試験の学習教材については、参考書は【厳選】きんざいFP2級対策におすすめの問題集を合格者が徹底比較!、通信講座は【5千円以下】スタディングFP3級講座でスキマ時間に合格!(口コミ9選紹介)で紹介しています。
きんざいFPのネット試験(CBT試験)とは
ネット試験はCBT(Computer-Based-Test)試験のことで、全国のテストセンターでPCで受ける試験のことです。2023年11月1日から、FP3級の試験のみ開始しました。
ネット試験の開始に伴い、FP3級の従来の紙の試験は、2024年5月で最後となりました。
FP技能検定には、年に3回実施されるペーパー試験と、好きな時に受験できるネット試験(CBT試験)があります。
ネット試験は、パソコンを使って受験する形式で、自分のペースで学習を進めたい方や、
忙しくて決まった日程では受験できない方に特におすすめです。
ここでは、きんざいFPのネット試験について、その特徴とメリットを掘り下げていきましょう。
ネット試験の大きなメリット
- 自分の都合に合わせて受験できる:試験会場と日時を自由に選択可能。
- すぐに結果がわかる:試験終了後、すぐに合否判定が表示されるため、早期に次のステップへ進めます。
- 学習の進捗に合わせて受験可能:準備ができた科目から受験できるため、効率的な学習が可能です。
従来の試験との違いは以下の通りです。
| 従来試験(紙) | ネット試験(CBT) | |
|---|---|---|
| 日程 | 5、9、1月の年3回 (指定日) | テストセンターの空き日程 (休止期間を除く) |
| 試験時間 | 学科:10:00~11:30 実技:13:30~14:30 | 朝10:00~17:00頃の間で選択 |
| 受験票 | 郵送 | 発行なし |
| 試験結果 | 約1ヶ月後に発表 | 翌月中旬 |
| 模範解答 | 試験当日の夕方に公開 | 公開されない |
※受験料・試験範囲・試験の制限時間か変わりません。きんざいの試験の教材については、【厳選】きんざい FP2級対策におすすめの問題集を徹底比較!を参照ください。
FP3級ネット試験のメリットは、紙の試験では年3回のみの受験機会が、何回でもある程度自由な日程で受けられるようになった点です。勉強時間次第ですが、2ヶ月でFP3・2級を取得するスケジュールも可能となりました。
- FP3級をネットで受験(2024年3月)
- FP3級合格後、FP2級試験を従来通り受験(2024年5月)
このように2ヶ月程度で3級、2級と連続で受験するようなスケジュールは、従来の紙の試験のみの受験では不可能だったものです。

ネット試験で短い日程を試験日として選択すれば、モチベーションも高めやすいです!
きんざいネット試験申し込みの流れ(CBTS画面付き)
基本の流れは以下の通りです。
- CBT受験者専用ページのきんざいFPのページより、マイページアカウントID作成
- ID作成、ログイン後、受けたい受験日程・受験級・場所・時間と選択していく
- 表示された受験料の支払(クレジットカード・コンビニ払い等)
きんざいFP3級のネット試験(CBT)は、株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ(CBTS)のウェブサイトから申し込みます。
ここでは、アカウント作成から試験の予約、支払いまで、具体的な手順を画面イメージを交えながら解説します。
- マイページアカウントID作成
- ログイン後、希望の受験日程を選択
- 受験級(実技の選択科目含む)を選択
- 受験日程・地域選択→テストセンター+空き時間が表示
- テストセンターを選択すると、時間選択画面が表示
- 支払方法選択・支払
これらのステップを順番に進めていけば、迷うことなく申し込みが完了するはずです。
スマホでの実際の申込画面を基に説明します。
①マイページアカウントID作成
CBTSのウェブサイトにアクセスしたら、まずはマイページアカウントを作成します。
これは、あなたの受験情報を管理するための大切なステップです。
- CBTSのサイトにアクセスし、「新規登録」を選択します。
- メールアドレスを入力し、仮登録を行います。
- 送られてきたメールに記載されたURLから、氏名、住所、電話番号などの個人情報を登録します。
- 登録が完了すると、マイページアカウントIDが発行されます。
このアカウントIDは、今後の試験申し込みや結果確認に必要となるため、大切に保管しておきましょう。
(画面)CBTS受験者専用サイトよりメールアドレスを登録→届いたメールのリンク先から本登録



②ログイン後、希望の受験日程を選択
アカウント作成後、マイページにログインし、受験したい試験の検索画面へ進みます。
ここで、FP技能検定を選択し、希望する受験日程を探します。
- マイページにログインし、「CBT試験」のタブから「試験一覧」を選択します。
- 「FP技能検定」を検索し、希望する級(3級など)を選択します。
- 「受験予約」ボタンをクリックし、カレンダーから受験希望日を選択します。
受験日程は、あなたの学習計画と照らし合わせて、無理のない範囲で選択することが肝心です。



③受験級(実技の選択科目含む)を選択
次に、受験する級と、実技の選択科目を決定します。
FP3級の実技は、きんざいと日本FP協会の2団体で実施されており、それぞれ出題範囲が異なります。
- 学科試験と実技試験の両方を受験するか、どちらか一方を受験するかを選択します。
- 実技試験を受験する場合は、「個人資産相談業務(きんざい)」または「保険顧客資産相談業務(きんざい)」、「資産設計提案業務(日本FP協会)」から選択します。
- ご自身が学習している教材や、将来のキャリアプランに合わせて選択しましょう。
経理実務者、特に給与関連業務を行っている方であれば、「個人資産相談業務」が親しみやすいかもしれません。

④受験日程・地域選択→テストセンター+空き時間が表示
受験する級と実技科目を選択したら、いよいよ試験会場となるテストセンターと、具体的な受験日時を決定します。
- 希望する受験日程を選択すると、その日に受験可能なテストセンターの一覧が表示されます。
- 表示されたテストセンターの中から、ご自身の都合の良い場所を選択します。
- 各テストセンターの隣には、空き状況がリアルタイムで表示されるため、希望の時間帯があるか確認しましょう。
あなたのベストな受験環境を選んでください。
(画面)今回は、「愛知県」を選択。

⑤テストセンターを選択すると、時間選択画面が表示(名古屋を例)
特定のテストセンターを選択すると、その会場で受験可能な時間帯が一覧で表示されます。
例えば、名古屋のテストセンターを選んだ場合、以下のような時間選択画面が表示されます。
- 希望する時間帯(例: 9:00〜、13:00〜など)を選択します。
- 選択した時間帯が、あなたのスケジュールと合致しているか最終確認を行います。
- 人気の時間帯はすぐに埋まってしまう可能性があるため、早めの予約がおすすめです。
| テストセンター名 | 受験可能時間帯 | 空き状況 |
| 名古屋駅前テストセンター | 9:00〜11:00 | △ |
| 名古屋栄テストセンター | 13:00〜15:00 | ◎ |
| 名古屋金山テストセンター | 10:00〜12:00 | 〇 |
(画面)今回は、一番早い「10:00」を選択

⑥支払方法選択・支払
最後に、受験料の支払いを行います。
支払い方法は複数用意されているため、ご自身に合った方法を選択しましょう。
- クレジットカード決済:即時決済が可能で、最も手軽な方法です。
- コンビニエンスストア決済:予約後、指定された期日までにコンビニで支払いを済ませます。
- 銀行振込:振込手数料は自己負担となります。
支払いが完了すると、予約完了のメールが届きます。
これで、あなたのFPネット試験の申し込みは完了です。

FPネット試験受験時の注意事項
以下が、主な注意事項です。試験内容や制限時間は、紙の試験と同様です。CBT受験者専用サイトにCBT試験の紹介動画(5分強)が公開されています。操作方法も含め確認できるので、事前に視聴しておくといいでしょう。
- 日程変更・取り消しは3日前まで
- 試験日は時間の5分前までに入室しないと受験不可
- 身分証明書は必須(受験票が発行されないため)
ネット試験当日の持ち物
紙の試験からネット試験に変わることで、試験時の持ち物も変わります。以下で、従来試験・ネット試験それぞれの持ち物をまとめます(※ネット試験は、試験室に持ち込み可能な物)。
| 従来試験(紙) | ネット試験(CBT) | |
|---|---|---|
| 持ち物① | 受験票 | 身分証明書 |
| 持ち物② | 筆記用具 | 持ち込み不可(会場貸出し) |
| 持ち物③ | 電卓 | 持ち込み不可(PC画面) |
| 持ち物以外 | カバン等にしまっておく | 入室時に預ける |
ネット試験では自分の筆記用具や電卓も持ち込み不可となっています。知らないで当日を迎えると戸惑うので注意が必要です。
まとめ
FP3級のネット試験(CBT)は、あなたのライフスタイルに合わせて、いつでもどこでも受験できる柔軟な試験形式です。
この記事を通して、申し込み手順から当日の持ち物まで、試験に関する疑問が解消されたことでしょう。
- FP3級ネット試験は、自分の都合に合わせて受験できる柔軟性が魅力です。
- CBTSのウェブサイトでアカウント作成から支払いまで、簡単なステップで申し込みが可能です。
- 試験当日は、本人確認書類と電卓を忘れずに持参しましょう。
きんざいFP3級は、経理実務者にとって、まさに「知の羅針盤」のような存在です。
日々の業務だけでなく、自身のキャリアプランや資産形成にも役立つ知識が手に入ります。
まずはCBTSの公式サイトで、希望のテストセンターと受験日程を確認してみませんか?
FP受験の学習方法として、特に忙しい社会人は専門学校の通信講座がおすすめです。
FP3級の学習方法は【5千円以下】スタディングFP3級講座で最安でスキマ時間に合格!(口コミ9選紹介)を参照ください。
FP2級の学習方法は【3万円以下】スタディングFP2級講座を活用してスキマ時間で合格する方法(口コミ7選紹介)!の記事で解説しています。