この記事には広告を含む場合があります。

経理などの専門職の方の中には、資格取得等、勉強を継続している方も多くいると思います。ただ、資格取得はアウトプット(発信)を意識しないと、「取得(インプット)して終わり」となりかねません。僕自身、ついついインプットを重視してしまい、取得した資格の知識が仕事に全く生かせなかったことが多々あります。
アウトプットの考え方を知る意味で非常に有益な本が、有名ブロガーのヒトデさんの「『「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる~ゼロから始める情報発信の教科書』です。本来は「書く&ブログなどでの情報発信」をテーマとした本ですが、発信するテーマの選び方・発信の仕方・収益化 等、アウトプットの考え方を身に着けるのに最適だと考えます。
僕自身は、経理として働きながら資格を取得し、資格の経理実務への有用性を発信しています。ただ、その思いが伝えられる文章が書けているか、仕事に役立つことがきちんと伝えられているか自信がなくなるときもあります。そんなときにこの本を読んだため、また情報発信を続けようという気になりました。
ヒトデさんの「ゼロから始めるブログ発信の教科書」は、このような方におすすめです。
- 情報発信(アウトプット)を行う習慣がない方
- 自分の好きや得意を活かせていないと感じている方
- 情報発信のモチベーションが下がっている方
『ゼロから始める情報発信の教科書』で印象に残った3点
この本で特に印象に残っているのは以下の3点です。
- 実績のあるヒトデさんの経験に基づいた実践的な内容
- 「書く&発信」に対する思いのこもった文章
- 購入者特典動画もXで役立つ技術がもりだくさん
順番に解説していきます。
実績のあるヒトデさんの経験に基づいた実践的な内容
著者のヒトデさんはブログで大きく収益を上げてFIREした方です。現在もYoutubeやXで多くのフォロワーがいる発信のプロです。
特に僕が刺さったのは、目標設定の立て方でした。ヒトデさんは、目標設定は「2つの軸」で行うことをすすめています。
- 自分ではコントロールできない目標(月〇万円稼ぐ)
- 自分で絶対にコントロールできる目標(1日〇時間作業をする)
この目標設定の仕方は、ブログ等に対する目標設定はもちろん、資格取得のための目標設定にも使えると思いました。例えば僕の場合は、以下のような目標設定になります。
- 税理士試験の財務諸表論に合格する(コントロールできない目標)
- どんなに忙しくても1日1問は計算問題・理論問題に触れる(コントロールできる目標)
また、数値以外の目標設定もすすめられていましたが、僕の場合は「このブログに資格試験受験者に役立てるような一次情報を盛り込む」という目標を設定した上で、税理士試験含め、各資格試験の学習過程はできる限り記録しています。
「書く&発信」に対する思いのこもった文章
もちろん文章はすごく読みやすいのですが、ヒトデさんの「文章を書くことで人生を変えてもらいたい」という思いがひしひしと伝わってくるので、気持ちがあがってきます。
この本では以下のような内容構成になっていると思っています。
- 書く&発信のメリット
- 発信する内容の決め方
- 発信時に注意する点
- 見てもらうための文章の書き方
- 情報発信で収益化する方法
ブログなどの情報発信を始めてしばらくすると「今日はやる気がでないな~」というようなときが必ずでてくると思います。その時にこの本の①②(1~2章)を読むと、好きや得意な内容を「誰のどんな悩みを解決するか」という視点で発信できるようになると思います。
僕自身は、特に自分が受験した際に情報が少なかった「税法能力検定」について、今後受験する方に役立つ情報を発信したい、という思いがあった気がします。結果として、【合格者が解説!】消費税法能力検定1級の効率的勉強法の記事など、税法能力検定関連の記事は、それなりの方に読んでもらえているようです。
購入者特典動画でもX発信で使える技術がもりだくさん
特典動画は、ヒトデさんが「邪道」的な内容と注意している(中途半端にやると信頼を失う)と前置きされている内容です。
- フォロワーが多いほどフォロワーが増える
- 有名人に適切に絡むとフォロワーが増える
- 実績自慢をすればするほどフォロワーが増える
これだけ見ると、ほんとに?、と思う内容もあると思いますが、内容はヒトデさんの実績に基づいた納得できる内容でした。詳細は動画をぜひ聞いてみてほしいです。
まとめ:自分の好きや得意な分野で情報発信をしよう
資格取得を発信している僕の視点からの感想記事を書きましたが、ブロガーの人ならば文章発信についてさらに深く学びがあると思います。ぜひ一読してみてください。