この記事には広告を含む場合があります。
女優の川口春奈さんをCMで起用している、資格専門学校のスタディングのFP2級講座。2011年から10年以上続いている、スマホでの学習に特化した通信講座のFP講座です。
スタディングは通信専門の講座のため、他の専門学校の講座よりも圧倒的に安い価格で、合格に必要な量の講義を受講でき、問題演習も十分にできます。できる限り費用を抑えて合格したい方には最適です。FP3級と2級のセットコースならば教育訓練制度の対象ともなっており、さらにお得となります。
- 格安の通信講座
- スマホ学習特化の講座でスキマ時間に学習可能
加えて、講座受講後に合格した方は、合格体験記を寄稿することで3,000円のAmazonギフト券をもらえる特典付き。
僕も、スタディングFP2級講座を活用することで通勤時間に講義・スキマ時間の問題演習をメインに、約5ヶ月で合格できました。
この記事を読めば、以下のことがわかります。
- スタディングFP2級講座が選ばれる3つの理由
- 受講者のリアルな口コミ・評判
- FP2級の知識が経理業務にどう役立つか
もう高額な費用や学習時間の確保に悩む必要はありません。
FP3級とセットなら教育訓練制度対象!
スタディングFP2級講座が選ばれる3つの理由

FP2級の資格取得を目指す方にとって、数ある通信講座の中から自分に合ったものを選ぶのは大変ですよね。
しかし、スタディングFP2級講座は、多くの受講生に選ばれる明確な理由があります。
ここでは、スタディングが支持される3つのポイントをご紹介します。
- 3万円以下の格安の値段で受講できる
- スマホ学習に特化しており講義視聴もスムーズ
- 問題演習もスキマ時間に簡単にできる
これらの理由を知れば、きっとあなたもスタディングでFP2級合格を掴み取りたくなるでしょう。
3万円以下の格安の値段で受講できる
FP2級の講座の価格は、3万円以下ですべての講義や問題集を使用できます。他校のWeb通信講座の価格と比べてみても、価格が安いのは一目瞭然です。
| スタディング(FP2級) | 29,700円 |
| フォーサイト | 60,800円 |
| TAC(2級本科生) | 101,000円 |
| 資格の大原(2級AFP) | 102,300円 |
| LEC(AFP) | 65,900円 |
どの専門学校と比較しても、半額以下の料金で受講できます。
さらに、2023年10月より、「FP3級・2級セットコース」のみですが教育訓練制度の対象となりました。終了要件である、「修了認定試験での正答率が60%以上」を満たせば、支払った受講料金の20%が給付され、さらにお得になります。
- 費用を抑えて資格取得を目指したい方
- 他の資格とのダブルライセンスを検討している方
- まずは手軽にFP学習を始めてみたい方
このような方々にとって、費用面でのハードルが大幅に下がることは、大きなメリットとなるでしょ
スマホ学習に特化しており講義視聴もスムーズ
スタディングの講座は、忙しい社会人にぴったりです。なぜなら、ちょっとしたスキマ時間を活用して学習できるからです。
- 通勤時間
- 昼休み
- 出張や移動中の待ち時間
スマホに講義をダウンロードしておき、通勤時間にオフラインで講義を視聴する方法がおすすめです。各講義も30分程度と短く区切られており、再生速度を調整(1~3倍)して仕事の昼休み等、スキマ時間で講義視聴を進めることもできますので、机に座って勉強できる時間を問題演習に割り振ることができます。
- 講義動画は1本数分に細かく区切られている
- 倍速再生機能で効率的な視聴が可能
- 音声ダウンロード機能でオフラインでも学習可能
いつでもどこでも、自分のペースで学習できるため、スキマ時間を最大限に活用して、着実に知識を定着させることが可能です。
画質を最低設定でダウンロードすれば、FP2級のすべての講義動画でも容量は1.6GB程度です。無料体験講義もあるので、講師が自分に合っているか確認してから受講を決めることができます。

問題演習もスキマ時間に簡単にできる
FP2級合格のためには、苦手分野を作らずに、万遍なく得点できる必要があります。そのためには、短い時間で問題集を周回し、記憶に問題を定着させる必要があります。短い時間で問題演習を繰り返すのにも、スタディングのFP講座は最適です。
各講義セクションごとに、スマート問題集と呼ばれる〇×問題形式での問題が数十問づつ用意されているからです。
加えて、間違えた問題だけを復習するモードや、AIを活用した、間違えやすい問題をランダムで出題するモードも選択できるため、無駄なく知識の定着が図れます。
以下のサイクルを繰り返すことで、スマホ学習だけで合格に近づく学習ができます。
- 講義を聴く(通勤時間)
- 対応するスマート問題集を解く(昼休み等)
- 間違えた問題のみを再度解く(専用モード有)
専用アプリの起動も早く、10分のスキマ時間にスマホを取り出して5問解く、という使い方も可能です。
さらに、セレクト過去問題集と呼ばれる、厳選された過去問も120問(6単元×20問)用意されており、学科試験の仕上げの教材として活用できます。

知識をインプットするだけでなく、アウトプットを通じて定着させることは、資格試験において非常に重要です。
スマホ一つで、講義視聴から問題演習までを一貫して行えるため、スムーズな学習サイクルを確立できます。
- 豊富な過去問演習機能
- AIが苦手分野を分析し、最適な問題を出題
- 解答解説もすぐに確認できる
移動時間や待ち時間など、ちょっとしたスキマ時間も無駄にすることなく、効率的に問題演習を繰り返すことで、合格への道を切り開けるでしょう。
スタディングFP2級講座の商品情報(通信講座)
スタディングFP2級講座の概要は以下の通りです。
- 価格:29,700円(不定期で割引あり)
- 講義時間:約21時間
- 受講期限:~2025年10月31日
- 運営:KIYOラーニング株式会社(東証グロース上場企業)
FP2級は、受験料だけで約12,000円(学科:5,700円 実技:6,000円+手数料)かかる資格試験です。少しでも費用を抑えたい方は、開催される割引キャンペーンを活用してはいかがでしょうか。
または、FP3級+FP2級のセットコースならば、教育訓練制度の対象となります。FP3級をまだ取得されていないかたは、セットで申し込むことでさらにお得になります。
スマホ学習ならスタディング!
スタディングFP2級講座の感想や評判は?口コミ7選
実際にスタディングFP2級講座を受講した方々の生の声は、受講を検討する上で非常に参考になります。
ここでは、良い口コミから気になる口コミまで、様々な視点から厳選した7つの口コミをご紹介します。
口コミ①(2019年5月受講者)
講義動画で学習をしながらその後には練習問題を解くといったスタイルでしたが、この流れは非常に効率的で何も迷うことなく進めたように感じました。また、勉強をしていると言うよりは空いた時間に聞き流しているような感覚だったので、全く苦になることがなく本当に身に付いているのか心配になるくらいでしたし、それでいてきちんと合格もできたので、結果にも結び付き大変満足できました。
そして、別途参考書なども必要なく講義動画の質も高かったですし、復習するにも気になる場面を繰り返し見れば済んだので、非常に使い勝手が良かったです。
口コミ②(2022年1月受講者)
FP資格を取得しようと、ネットで調べていたら、評価が良かったのでスタディングを受講しました。全てスマホで完結できて、テキスト等もアプリで見られるため、勉強するにも場所を取らないという点がとても気に入りました。講義動画もあり、講師の先生の説明もわかりやすかったです。また、料金も他の通信講座よりもリーズナブルな点もよかったです。なので、スマホで勉強したい、受講費用を抑えたい人には向いていると思います。実際に3ヶ月勉強して、合格出来たので充分満足しています。
客観的に見て悪かった点は、テキストを見るのにスマホの画面だと小さいと感じたので、iPadでもアプリが対応していたのでそちらで見ていました。
なので、スマホよりテキスト派の人は向いてないと思いました。
口コミ③(2021年10月受講者)
独学で受験して合格するのも考えましたが、講義形式で学ぶことと繰り返して受講できることの利便性を考えて、スタディング FP2級講座を選んでよかったです。まとまって学習にあてる時間はなかったのですが、少しずつの時間が仕事の関係で発生したので、その時に利用しました。費用は同種の他社との比較で断トツに安かったので、お財布的には本当に助かりました。
ただ昔から、紙を使っての勉強方法に慣れていたので、全てをスマホで完結するというやり方には、最初不安がありましたがが、きちんと頭に入っていました。合格出来て、本当に良かったです。
口コミ④(2021年9月受講者)
資格は独学でクリアできるものは、昔は本を買って勉強していたが、今はスタディングのようなwebアプリでFP2級ぐらいであれば隙間時間を使って勉強でき資格を取得できるので本よりもずっと効率的に勉強できる。
スマホ教材で電車の中で学び、家に帰ったら動画を見て新しい分野を学習する。この繰り返し。料金も30,000円ぐらいでセレクト問題集もついて対策も立てられる。また、模擬試験も受けられるので時間配分等にも対応可能だった。
口コミ⑤(2021年3月受講者)
FP3級は取得済みだったこともあり2級合格コースを申し込んだが、幅広く知識を身につけるというよりは、毎年出題される問題を重点的に勉強するといった、合格を目的とした内容になっていると感じた。
紙媒体での試験勉強に慣れていたため、スマホ学習は慣れるまで大変だったものの、空いた時間に30分だけなど、細切れ時間をやりくりしながらパパッと勉強できるのはメリットだと感じた。ただ、真ん中あたりのページのあの辺りに書いてあった…といったような、位置から内容を呼び起こすといったことができないため、向き不向きはあると思う。試験までの学習内容の流れが表示され、自分は今どのくらいのところまで学習したのかが一目でわかるため、モチベーションは維持しやすい。
講師に質問できるチケットがつくため、何度動画を見ても理解できないときは役に立つと感じたが、枚数が限られているため、使うタイミングが難しかった。
口コミ⑥(2021年10月受講者)
私が、スタディング FP2級講座を受講しようと思えたのは、スキマ時間でFP資格が取得できたことでありました。コンパクトな動画講義や、スマホで問題練習ができること、実技試験の講座対策があること等についても、スタディングを選定した決め手でありました。
更に、2級合格コースだけに限らずに、FP3級からスタートされる方についても、FP3級とFP2級のセットコースもありましたので、こちらの方も大変素晴らしく思えました。
口コミ⑦(2020年3月受講者)
FP3級は比較的簡単なので、独学で少し勉強すれば受かることが出来ました。他の人も同様のことを言っていた通りでした。FP2級は、独学ではきついので通信教育を利用するのが通常の形で、その中で最も費用が安いのでスタディングFP2級講座でした。
またスマホで全てを完結させる方式なので、スマホをいつも持ち歩いている私にとっては、とても助かりました。仕事をするうえで待機時間が、ばらばらとあるのでその時間を使って勉強することが出来ました。
FP3級のときはテキストを持ち歩いていましたが大変でしたので、利便性が非常に高くなったと言えるでしょう。紙のテキストにラインを引いて勉強した気持ちになっていましたが、それが出来ない為に、本当に頭に残るようになりました。
おかげさまで、一回の受験で合格することが出来ました。
合格者の中には、スタディングの動画講義で集中力を継続して合格した方もいました。
うぉー解答速報ベースだけどFP2級
— コンペイ@8歳5歳の親 (@maamiitosan) May 22, 2022
学科→75%
実技→67%
くらいで合格圏内だ🎉
やる気出なくてテキスト読んでも全然頭に入ってこなかった時期もあったけどスタディングの動画講座のおかげでなんとかなった✨田中先生ありがとう!!
また、合格者の中には、スタディングに合格体験記を寄稿してもらったギフト券3,000円を、次の資格取得に活用されている方もいました。
スタディングでFP2級の合格体験談送ってアマゾンギフトもらったので、早速ビジネス会計検定2級のテキストなど3冊購入。
— にゃっき@簿記1級目指し中 (@VW3QyXTdTiG8I38) December 28, 2021
全部で6000円オーバーだったので3000円は実に助かる。#ビジネス会計検定2級
※僕の合格体験記は、スタディング公式HPの「FP合格者の声」に掲載されています。

>>出典:スタディング公式サイト 合格者の声
KIYOラーニング社長がYoutube人気番組「PIVOT」に出演
スタディングを運営するKIYOラーニングの社長がYoutube番組の「PIVOT」に出演し、スタディングの特徴について(特にAI関連を)解説しています。
- AIを活用した個々人にあったカリキュラム構築
- AIによる即時採点
この出演は、スタディングの教育ノウハウや企業としての成長戦略を知る貴重な機会となりました。
- スタディングのビジネスモデルや教育哲学
- 創業から上場までの道のり
- 今後の教育業界への展望
このように、経営者の視点からスタディングの強みや将来性が語られることで、受講生はより安心して学習に取り組めるのではないでしょうか。
スタディングFP2級講座のよくある質問
Q:安い理由は?講義数を削って値段を安くしている?
スタディングが低価格を実現しているのは、講義数を削っているからではありません。
むしろ、効率的な学習システムと運営体制によってコストを削減しています。
- 教室を持たないオンライン専門の運営
- デジタル教材を基本とすることで印刷コストを削減
- AIを活用した学習システムの開発
これらの工夫により、高品質な講義内容を維持しつつ、受講料を抑えることに成功しているのです。
講義内容が手薄になる心配はなく、安心して学習に取り組めます。
Q:スタディングのテキストや問題は、紙での出力ができない?
テキスト、実技試験の過去問題および模試については、PDFでの出力が可能です。ただ、スマート問題集(〇×問題)および学科試験のセレクト過去問題集についてはスマホ上での出題専用の為、出力できません。
これは、スマホ学習に特化することで、どこでも手軽に学習できる環境を提供するためです。
- デジタル教材ならではの検索機能やハイライト機能
- 常に最新の情報にアップデートされる利便性
- 荷物を減らし、持ち運びの負担を軽減
もし紙媒体での学習に慣れている方にとっては、最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、デジタル教材ならではの利便性を体験すれば、そのメリットを実感できるはずです。
紙メインで学習をしたい方は、スタディングは講義をメインに利用しつつ、実技試験対策に紙の問題集を別途1冊用意して補助的に使うのも一つの利用方法です。紙の問題集を別途用意しても、合計コストは他校より格安です。
おすすめの問題集と活用法については、【厳選】きんざい FP2級対策におすすめの問題集を徹底比較!を参照ください。
Q:スタディングの講座に向いている人は?
スタディングの講座は、特定の学習スタイルや環境を持つ方に特におすすめできます。
もしあなたが以下のような状況であれば、スタディングは非常に効果的な学習ツールとなるでしょう。
- スキマ時間を活用して効率的に学習したい方
- スマホやタブレットでの学習に抵抗がない方
- 費用を抑えてFP2級の資格取得を目指したい方
- 自律的に学習を進められる方
このような方々にとって、スタディングはFP2級合格への強力な味方となるでしょう。
テキスト・問題集とも紙をメインで学習したい方は、きんざい公式問題集等の学習を中心とすることをおすすめします。
Q:通信講座だと、わからない部分の質問ができない?
FP2級講座には、講師に質問できるチケットが5枚ついており、最大5回、質問をすることができます。講義自体がわかりやすいので、十分な回数といえます。僕は受講中、1度も使う必要がありませんでした。
回数が決まっているのはは、受講料を低価格に抑えるための工夫の一つです。
- 充実したQ&Aコンテンツ
- 受講生同士で情報交換ができるコミュニティ機能(一部講座)
- 講義内で疑問が生じにくいように工夫された解説
もし、どうしても個別の質問が追加で必要な場合は、市販の参考書や問題集を活用したり、FP学習に関するWebサイトや掲示板を利用するなどの方法も考えられます。
Q:スタディングのFP講座は教育訓練制度の対象になっている?
「FP3級・2級セットコース」のみですが、対象となっています。修了要件である、「修了認定試験での正答率60%以上」を満たすことで支払った受講料の20%が給付されるため、FP3級から学習したい方はこのセットコースの受講がお得です。
Q:スタディングFP2級講座はAFP認定研修(FP協会)の対象となっている?
スタディングFP2級講座は、AFP認定研修の対象になっておりません。そのため、FP2級の受験資格を得るためには、FP協会で受験する場合でもFP3級から合格して受験資格を得る必要があります。
FP2級に合格するにはFP3級の知識は必須であることから、FP3級の学習を経てFP2級の学習を行うことで、スムーズに内容が頭に入ります。また、FP3級は2024年4月~CBT試験に切り替わったため、受けようと思えばすぐにでもテストセンターの申込をして短期で受験することができます。
スタディングはFP3級+2級講座セットでも31,900円と非常に安く受講できるため、費用を安く合格する、という点で非常に有効な選択肢となります。
AFP資格を取得するためには、日本FP協会が認定する研修機関で「AFP認定研修」を修了する必要があります。
- CFP・AFP資格はFP2級の上位資格
- 実務家としての専門性を高めるための資格
もし将来的にAFP資格の取得も視野に入れている場合は、AFP認定研修に対応した他の講座も検討に入れる必要があるでしょう。
Q もし合格しないまま受講期限が来たら、再度同じ受講料がかかる?
スタディングには再受講割引制度があり、FP2級講座は12,210円で再受講できます。ただし、講師への質問チケットはついていませんのでご注意ください。また、再受講の講座は、教育訓練制度の対象にもなっておりません。
スタディングFP2級講座の受講期限は1年間です。
- 計画的な学習スケジュールの立案
- 途中で諦めずに学習を継続するモチベーション維持
- 短期間での集中学習を意識する
計画的に学習を進め、一発合格を目指すことが、費用を抑える上でも最も効果的な戦略となるでしょう。
Q スタディングFP講座の合格率は?
スタディングは、合格者数や合格率については公表していません。公式HPの回答として、オンライン講座という性質上、全ての合格者の方から報告をもらっていないため、とのことです。(スタディング公式HP「よくある質問」参照)
一般的に、通信講座では受講生の学習状況や試験結果を個別に把握することが難しいため、合格率を公表していないケースが多く見られます。
- 個人の学習進度や理解度によって合格率は変動する
- 合格率はあくまで参考値であり、個人の努力が最も重要
合格率にとらわれすぎず、ご自身のペースで着実に学習を進めることが、合格への一番の近道です。
FP2級についての豆知識
FP2級の学習を進める上で、その資格の背景や試験情報について知っておくことは、モチベーションの維持にも繋がります。
ここでは、FP2級に関するいくつかの豆知識をご紹介します。
これらの情報は、FP2級試験への理解を深め、学習のモチベーションを高める一助となるでしょう。
FP2級の合格率
FP2級試験は、金融財政事業研究会(以下、きんざい)と日本FP協会(以下、FP協会)という、2つの団体が主催しています。例えばFP3級を取得済の受験者ならば、FP2級はどちらかを選択して受験することが可能となります。
- きんざい
- FP協会
きんざいHPによると、2022年の過去3回の試験合格者・合格率は以下の通りです。
FP2級 学科試験(きんざい)
| 試験日 | 実受験者 (人) | 合格者 (人) | 合格率 (%) |
| 2022年9月 | 34,872 | 5,495 | 15.75 |
| 2022年5月 | 36,863 | 8,152 | 22.11 |
| 2022年1月 | 41,803 | 8,154 | 19.51 |
FP2級 実技試験(きんざい)
| 試験日 | 実受験者 (人) | 合格者 (人) | 合格率 (%) |
| 2022年9月 | 11,716 | 4,867 | 41.54 |
| 2022年5月 | 12,319 | 3,874 | 31.45 |
| 2022年1月 | 16,420 | 6,518 | 39.70 |
一方、FP協会HPによると、合格者・合格率は以下の通りです。
FP2級 学科試験(FP協会)
| 試験日 | 実受験者 (人) | 合格者 (人) | 合格率 (%) |
| 2022年9月 | 26,265 | 11,074 | 42.16 |
| 2022年5月 | 27,678 | 13,617 | 49.20 |
| 2022年1月 | 27,889 | 11,576 | 41.51 |
FP2級 実技試験(FP協会)
| 試験日 | 実受験者 (人) | 合格者 (人) | 合格率 (%) |
| 2022年9月 | 21,516 | 12,167 | 56.55 |
| 2022年5月 | 23,237 | 14,432 | 62.11 |
| 2022年1月 | 23,186 | 13,061 | 56.33 |
まとめると、合格率は以下のようになっています。
- きんざい学科:15~20%、実技:30~40%
- FP協会学科:41~49%、実技:56~62%
合格率だけ見ると、FP協会の試験のほうが受かりやすいように見えます。ただ、注意点として、学科試験は、きんざい(金財)も日本FP協会も、試験問題および合格基準が同じという点です。同じ問題でFP協会の合格率が高いということは、FP協会の試験受験者のほうが平均的にレベルが高い、とも言えます。
背景として、きんざい(金財)の試験は金融機関等の団体受験に使用される場合が多く、学習意欲の低い人も受験する傾向にある、という事情もあります。
きんざい、FP協会の選び方として、実技試験の問題を解きやすいと感じたほうで受験する、というのも一つの方法です。各団体のHPには、過去数年分の過去問と解答が公開されていますので、どちらで受験するか決める際の判断材料となります。
解答個所は、2022年9月試験で比較すると、きんざい:47問 日本FP協会:80問 となっています。制限時間は両方とも90分の為、日本FP協会の試験の方が解くスピードが求められる試験と言えます。
※スタディングの教材は、実技試験対策の中にきんざい、FP協会の試験をどちらでも受験できるように、両方の実技試験対策問題が用意されています。そのため、講座を受講した後に、どちらで受験するかを決めても問題ないです。
FP2級の知識が活用できる経理業務
FP2級で得られる知識は、個人のライフプランニングだけでなく、企業の経理業務においても大いに役立ちます。
ここでは、FP2級の知識が具体的にどのように経理業務に活かせるのかをご紹介します。
これらの知識は、経理担当者としてのスキルアップに繋がり、より多角的な視点から業務に貢献できるようになるでしょう。
- 社会保険・年金(第1単元)給与・資金管理
- 金融資産(第3単元)資産運用・為替管理・資金管理
- 金融資産(第3単元)資産運用・為替管理・資金管理
- 税金(第4単元)税務申告・資金管理・財務管理
- 不動産(第5単元)投資管理・資金管理
- 相続(第6単元)財務管理・投資管理
資金繰り
FP2級で学ぶキャッシュフローや資産運用の知識は、企業の資金繰り管理において羅針盤のような存在となります。
資金の流れを把握し、将来的な資金不足を予測する能力は、企業の安定経営に不可欠です。
- キャッシュフロー計算書の理解と分析
- 運転資金の最適化
- 資金調達の選択肢の検討
これらの知識を活用することで、会社の資金状況をより正確に把握し、適切な財務戦略を提案できるようになるでしょう。
税務申告
所得税や法人税、相続税などの税金に関するFP2級の知識は、税務申告の場面で非常に役立ちます。
税法の基本を理解しておくことで、経理処理の正確性を高め、適切な税務対策を講じることが可能になります。
- 税額計算の基礎知識
- 各種控除や特例の理解
- 顧問税理士との円滑な連携
FP2級の知識は、税務申告の際のリスクを軽減し、適正な納税に貢献するための強力な武器となるでしょう。
経費精算
FP2級で学ぶ税制優遇や控除に関する知識は、経費精算の判断にも活かせます。
どの支出が経費として認められるのか、またどのように処理すれば節税に繋がるのかを理解することは、企業のコスト削減に直結します。
- 交際費や旅費交通費の取り扱い
- 福利厚生費の活用
- 減価償却の考え方
これにより、経費精算の適正化を図り、無駄な支出を抑えることで、会社の利益に貢献することができるでしょう。
まとめ スタディングFP2級講座で合格しましょう!
この記事では、スタディングFP2級講座の魅力や、FP2級の知識が経理業務にどう活かせるかについて詳しく解説しました。
スタディングは、忙しい経理実務者にとって、まさに理想的な学習ツールです。
- 費用を抑えてFP2級に挑戦できる!
スタディングは3万円以下の価格で、高品質なFP2級講座を提供しています。 - スキマ時間を最大限に活用できる!
スマホに特化した学習システムで、通勤中や休憩時間も無駄にしません。 - 効率的なインプット&アウトプット!
短い講義とAIを活用した問題演習で、着実に知識を定着させられます。 - 経理業務に役立つ知識が満載!
資金繰り、税務申告、経費精算など、日々の業務に直結するスキルが身につきます。
| 講座名 | 受講料(税込) | 学習スタイル | 主な特徴 |
| スタディングFP2級講座 | 29,700円 | オンライン | スマホ特化、低価格、AI問題復習 |
| 他社FP2級通信講座 | 5万円~10万円 | オンライン/郵送 | 紙テキストあり、質問対応あり(講座による) |
さらにスタディングFP2級講座を受講して合格した方が口コミを寄稿すると、Amazonギフト券3,000円をもらえますので、よりお得になります。スタディングFP2級講座は、費用を抑えつつ、効率的にFP2級の知識を習得したいと考えるあなたにとって、最適な選択肢となるでしょう。
時間がないならスタディング!