【FP2級合格者が解説】FP試験の受験資格を理解しよう

この記事には広告を含む場合があります。

【FP2級合格者が解説】FP試験の受験資格を理解しよう

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得への道は、お金の分野の学習を行う多くの方々にとって、重要な一歩です。しかし、FP試験の受験を検討するにあたり、受験資格や準備に関しては、どこから始めればいいのか、何を学べばいいのか、多くの方が悩むと思います。

  • FP2級から受験することはできる?
  • きんざいと日本FP協会、どちらの試験がいい?
  • 効率的にFP資格を取得する方法は?

僕も、FPの学習を開始する際に同じ疑問を抱えていました。結局、きんざいのFP3級→FP2級というステップで合格しましたが、FP3級の知識を持った上でFP2級の勉強を行えたので非常に学習がスムーズでした。

この記事では、FP試験の各レベルの概要、受験資格、効果的な学習方法、申し込みプロセス、そしてよくある質問への回答を、経験と知識を基に詳細に解説しています。

読者の皆さんには、この記事を通して、FP試験への不安を解消し、自信を持って試験に臨むための明確なガイドラインを提供します。最終的に、FP資格が皆さんのキャリアに新たな道を開き、金融専門家としてのスキルアップに寄与することを目的としています。

FP試験のレベルと受験資格

FP資格は、個人のライフプランニングにおいて、お金に関する幅広い知識を証明するものです。

3級から1級までレベルが分かれており、それぞれに求められる知識と受験資格が異なります。

ここでは、各級の試験概要を詳しく見ていきましょう。

  • 3級FP技能検定の概要
  • 2級FP技能検定の概要
  • 1級FP技能検定の概要

ご自身の現状と目標に合わせて、最適なレベルを選択するための参考にしてください

3級FP技能検定の概要

FP技能検定3級は、FP資格の入門編として位置づけられています。

金融商品や保険、税金など、個人の資産形成に役立つ基本的な知識が問われる試験です。

専門的な知識よりも、日常生活で役立つような一般的なお金の知識を身につけたい方におすすめです。

試験はマークシート方式で、比較的合格しやすいレベルと言われています。

  • 試験形式: 学科試験と実技試験(両方マークシート形式)
  • 出題範囲: ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継
  • 学習時間目安: 80〜150時間
  • 合格率: 約70%〜80%(学科・実技ともに)

2級FP技能検定の概要

FP技能検定2級は、3級で培った基礎知識を土台に、より専門的で実践的な知識が求められるレベルです。

顧客の具体的な相談に対応できる応用力が試され、FPとして実務に携わる上で重要なステップとなります。

この資格を取得することで、金融機関や保険会社などでのキャリアアップにもつながる可能性があります。

試験はマークシート形式の学科と記述式の事例問題が中心の実技で構成されます。

  • 試験形式: 学科試験(マークシート形式)と実技試験(記述式)
  • 出題範囲: ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継(3級より深い内容)
  • 学習時間目安: 150〜300時間
  • 合格率: 約40%〜60%(学科・実技ともに)
クロマル
クロマル

FP2級までは、時間をかければ誰でも合格できる試験です。

1級FP技能検定の概要

FP技能検定1級は、FP資格の最高峰に位置付けられ、非常に高度な専門知識と実務経験が求められます。

このレベルに達すると、複雑な家計状況や法人顧客の資産運用など、多岐にわたるファイナンシャルプランニングに対応できるようになります。

難易度が高く、合格には相当な学習と実務経験が必要です。

試験は学科試験と実技試験(面接形式)の2段階で行われます。

  • 試験形式: 学科試験(マークシート形式)と実技試験(口述試験)
  • 出題範囲: ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継(実務に即した高度な内容)
  • 学習時間目安: 300時間以上
  • 合格率: 約10%前後(学科・実技ともに)

各レベルの受験資格と条件

FP試験は、各級によって受験資格が明確に定められています。

特に2級以上を目指す場合は、実務経験やAFP認定研修の修了が重要な条件となることが多いです。

ここでは、各級の具体的な受験資格と、それぞれの条件について詳しく解説します。

  • FP試験の受験資格

ご自身の状況と照らし合わせ、どの級から受験すべきかを確認していきましょう。

FP試験の受験資格

きんざい(金融財政事情研究会)主催のFP試験では、特に3級の受験資格に制限はありません。つまり、誰でも受験することができるのです。しかし、1級試験を受けるためには、2級を合格していること、またはそれに相当する知識や経験が必要です。

受験資格
FP3級特になし
FP2級3級合格者・または教育訓練制度(FP協会)
FP1級2級合格・または同程度の知識・経験があること

きんざいでのFP技能検定は、特に初級レベル(3級、2級)では受験資格に制限がなく、多くの人がアクセスしやすいのが特徴です。1級になると、より高度な専門知識と経験が求められるため、2級合格者や同等の知識・経験を持つ人に限られます。

受験資格の特例と経路

FP2級以上の受験資格には、実務経験が不可欠となる場合があります。

しかし、実務経験が不足している方でも、特定の研修を修了することで受験資格を得る道も開かれています。

ここでは、実務経験の基準と、不足している場合の解決策、そしてAFP認定研修のメリットについて詳しく見ていきましょう。

  • 実務経験が必要な場合の基準
  • 実務経験が不足している場合の解決策
  • AFP認定研修とそのメリット

ご自身の状況に合わせて、最適な受験経路を見つけていきましょう。

実務経験が必要な場合の基準

FP2級以上の受験には、「FP業務に関して2年以上の実務経験」が求められる場合があります。

この「実務経験」とは、具体的にどのような業務を指すのでしょうか。

一般的な基準としては、金融商品の販売、保険の募集、不動産取引、税務相談など、個人や法人の資産形成や運用に関するアドバイス業務が該当します。

企業の経理部門での勤務も、間接的にFP業務に関連するとみなされる可能性があります。

  • 金融機関での業務: 預金、融資、証券、保険商品の提案・販売
  • 保険会社での業務: 保険商品の設計、販売、顧客へのコンサルティング
  • 不動産会社での業務: 不動産の売買、賃貸、資産運用に関するアドバイス
  • 会計事務所・税理士事務所での業務: 顧客の税務相談、資産運用に関するアドバイス
  • 企業の経理・財務部門での業務: 従業員の福利厚生、退職金制度、資産形成に関する情報提供

実務経験が不足している場合の解決策

実務経験が不足している場合でも、FP2級の受験資格を得る道はあります。

最も一般的な解決策は、「AFP認定研修」を修了することです。

この研修は、FPとしての基礎知識と実践的なスキルを体系的に学ぶことができ、修了することでFP2級の受験資格が得られます。

また、3級FP技能検定に合格し、そこから実務経験を積むという選択肢もあります。

  • AFP認定研修の修了: 日本FP協会が認定する研修機関で受講し、修了する
  • 3級FP技能検定の合格: まず3級に合格し、その後実務経験を積む

AFP認定研修とそのメリット

AFP認定研修は、FPとしての専門知識と実践的なスキルを効率的に習得できるプログラムです。

この研修を修了することで、FP2級の受験資格が得られるだけでなく、FPとして必要な知識を体系的に学ぶことができます。

通信講座や通学講座など、様々な形式で提供されており、ご自身のライフスタイルに合わせて選択できます。

AFP認定者になると、継続教育が義務付けられ、常に最新の知識をアップデートできる点も大きなメリットです。

  • FP2級受験資格の取得: 実務経験がなくても受験が可能
  • 体系的な知識習得: FPとして必要な幅広い知識を効率的に学べる
  • 最新知識の維持: AFP認定者として継続教育の機会が与えられる

受験資格の特例と経路

FP2級以上の受験資格には、実務経験が不可欠となる場合があります。

しかし、実務経験が不足している方でも、特定の研修を修了することで受験資格を得る道も開かれています。

ここでは、実務経験の基準と、不足している場合の解決策、そしてAFP認定研修のメリットについて詳しく見ていきましょう。

  • 実務経験が必要な場合の基準
  • 実務経験が不足している場合の解決策
  • AFP認定研修とそのメリット

ご自身の状況に合わせて、最適な受験経路を見つけていきましょう。

実務経験が必要な場合の基準

FP2級以上の受験には、「FP業務に関して2年以上の実務経験」が求められる場合があります。

この「実務経験」とは、具体的にどのような業務を指すのでしょうか。

一般的な基準としては、金融商品の販売、保険の募集、不動産取引、税務相談など、個人や法人の資産形成や運用に関するアドバイス業務が該当します。

企業の経理部門での勤務も、間接的にFP業務に関連するとみなされる可能性があります。

  • 金融機関での業務: 預金、融資、証券、保険商品の提案・販売
  • 保険会社での業務: 保険商品の設計、販売、顧客へのコンサルティング
  • 不動産会社での業務: 不動産の売買、賃貸、資産運用に関するアドバイス
  • 会計事務所・税理士事務所での業務: 顧客の税務相談、資産運用に関するアドバイス
  • 企業の経理・財務部門での業務: 従業員の福利厚生、退職金制度、資産形成に関する情報提供

実務経験が不足している場合の解決策

実務経験が不足している場合の解決策

実務経験が不足している場合でも、FP2級の受験資格を得る道はあります。

最も一般的な解決策は、「AFP認定研修」を修了することです。

この研修は、FPとしての基礎知識と実践的なスキルを体系的に学ぶことができ、修了することでFP2級の受験資格が得られます。

また、3級FP技能検定に合格し、そこから実務経験を積むという選択肢もあります。

  • AFP認定研修の修了: 日本FP協会が認定する研修機関で受講し、修了する
  • 3級FP技能検定の合格: まず3級に合格し、その後実務経験を積む

AFP認定研修とそのメリット

AFP認定研修は、FPとしての専門知識と実践的なスキルを効率的に習得できるプログラムです。

この研修を修了することで、FP2級の受験資格が得られるだけでなく、FPとして必要な知識を体系的に学ぶことができます。

通信講座や通学講座など、様々な形式で提供されており、ご自身のライフスタイルに合わせて選択できます。

AFP認定者になると、継続教育が義務付けられ、常に最新の知識をアップデートできる点も大きなメリットです。

  • FP2級受験資格の取得: 実務経験がなくても受験が可能
  • 体系的な知識習得: FPとして必要な幅広い知識を効率的に学べる
  • 最新知識の維持: AFP認定者として継続教育の機会が与えられる

試験の構成と合格基準

FP試験は、学科試験と実技試験の2部構成で実施されます。

各級によって試験の形式や出題範囲、そして合格基準が異なります。

ご自身が目指す級の試験構成と合格基準を正確に理解しておくことは、効果的な学習計画を立てる上で非常に重要です。

ここでは、各級試験の形式と範囲、学科と実技の違い、そして合格に必要な得点と評価基準について詳しく解説します。

  • 各級試験の形式と範囲
  • 学科試験と実技試験の違い
  • 合格に必要な得点と評価基準

試験の全体像を把握し、合格への道を具体的にイメージしていきましょう。

各級試験の形式と範囲

FP(ファイナンシャルプランナー)試験は、3級から1級まで異なる形式と範囲を持っています。3級試験は主に基本的な金融知識に焦点を当て、選択式の問題が中心です。これは、日常生活で遭遇するお金の問題を理解するための基礎を築くようなものです。

2級では、さらに複雑な金融計画や税金の問題などが取り上げられ、問題の形式も多様化します。1級に至っては、高度な財務知識とケーススタディを解析する能力が求められ、最も難易度が高い試験となります。

試験レベル試験範囲
1級 FP技能検定高度な財務計画、税務計画、リスク管理、資産運用、保険、不動産などの深い知識とケーススタディ
2級 FP技能検定資産管理、税金、保険、不動産などのより専門的な知識
3級 FP技能検定基本的な金融知識、家計管理、保険、税金など、日常生活に密接に関わる内容

学科試験と実技試験の違い

FP試験は、知識を問う「学科試験」と、その知識を実務に応用する力を問う「実技試験」の2つの側面から評価されます。

学科試験は、FPの6分野にわたる幅広い知識が問われるため、網羅的な学習が必要です。

一方、実技試験は、具体的な事例に基づいた問題解決能力が問われるため、知識の応用力が重要となります。

特に2級以上では、実技試験での記述力や問題解決のプロセスが合否を左右する要素となります。

  • 学科試験: FP6分野(きんざいは5分野)の基礎知識、用語の理解、計算問題など
  • 実技試験: 実際のケーススタディに基づく問題解決、提案書の作成、面接(1級)など

合格に必要な得点と評価基準

FP試験の合格基準は、学科試験と実技試験それぞれに設けられており、両方の基準を満たす必要があります。

一般的に、各試験で満点の60%以上の得点が合格基準とされています。

この基準は、FPとしての基本的な知識と、それを実務に応用できる能力があるかどうかを判断するものです。

各級で求められる知識のレベルが異なるため、合格基準もそれに合わせて設定されています。

  • 3級FP技能検定: 学科・実技ともに60%以上の得点
  • 2級FP技能検定: 学科・実技ともに60%以上の得点
  • 1級FP技能検定: 学科試験合格後、実技試験(口述)で総合的な評価

学習方法と準備

FP試験の合格には、効率的で計画的な学習が不可欠です。

独学、通信講座、予備校など様々な学習方法がありますが、ご自身のライフスタイルや学習の進捗に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

ここでは、それぞれの学習方法の比較から、効率的な勉強法、そして初心者におすすめの学習リソースまで詳しくご紹介します。

  • 独学と通信講座の比較
  • 効率的な勉強方法と計画の立て方
  • 初心者向けの学習リソース

ご自身の学習スタイルを見つけ、合格への第一歩を踏み出しましょう。

独学と通信講座の比較

FP試験の学習方法として、大きく「独学」と「通信講座」の2つが挙げられます。

独学は費用を抑えられるメリットがありますが、学習計画の立案やモチベーション維持が自己責任となります。

一方、通信講座は費用がかかるものの、体系的なカリキュラムや講師によるサポート、質問対応など、手厚いサポートが受けられます。

ご自身の学習ペースや予算、そして学習への向き合い方を考慮して選択することが重要です。

項目独学のメリット独学のデメリット通信講座のメリット通信講座のデメリット
費用安価高価になる可能性がある費用がかかる
学習計画自由自己管理が必要カリキュラムに沿って進められる自由度が低い
サポートなし疑問点の解消が難しい講師による質問対応、教材提供
モチベーション自己管理が必要維持が難しい場合がある定期的な学習、進捗管理

社会人の場合は時間が限られているため、通信講座での学習がおすすめです。

FP3級については【5千円以下】スタディングFP3級講座は最安でスキマ時間に受講できる!(口コミ9選紹介)で解説しています。

FP2級については、【3万円以下】スタディングFP2級講座を活用してスキマ時間で合格する方法(口コミ7選紹介)!で、スタディング通信講座のメリットと使い方を解説しています。

効率的な勉強方法と計画の立て方

FP試験合格のためには、効率的な勉強方法と具体的な計画が羅針盤のように重要です。

まずは過去問を解き、ご自身の弱点や得意分野を把握することから始めましょう。

次に、その分析結果に基づき、各分野の学習に割く時間配分を決定し、無理のない学習スケジュールを立ててください。

インプットとアウトプットのバランスを意識し、定期的な復習と模擬試験で知識の定着を図ることが、合格への近道です。

  • 過去問演習: 試験傾向の把握と弱点発見
  • 学習スケジュールの作成: 各分野の学習時間配分を明確にする
  • インプットとアウトプットのバランス: テキスト学習と問題演習を組み合わせる
  • 定期的な復習: 知識の定着を図る
  • 模擬試験: 試験慣れと時間配分の練習

初心者向けの学習リソース

FP試験に初めて挑戦する方にとって、どの学習リソースを選べば良いか迷うこともあるでしょう。

まずは、日本FP協会やきんざいが発行している公式テキストや問題集から始めることをおすすめします。

これらの教材は、試験範囲を網羅しており、信頼性の高い情報源です。

また、市販の参考書や問題集も豊富にあり、ご自身の理解度や学習スタイルに合わせて選ぶことができます。

無料のWebサイトやアプリを活用するのも良いでしょう。

  • 公式テキスト・問題集: 日本FP協会、きんざいの発行物
  • 市販の参考書・問題集: 分かりやすい解説、豊富な問題演習
  • 無料の学習サイト・アプリ: 手軽に学習できる、スキマ時間の活用

FP試験の申し込みプロセス

FP試験への挑戦を決めたら、次に待っているのは申し込みプロセスです。

申し込み手順、受験料の支払い方法、そして試験日程と場所の確認は、スムーズな受験のために非常に重要です。

これらの情報を事前に把握しておくことで、焦らずに試験準備を進めることができます。

ここでは、FP試験の申し込みに関する具体的な情報を詳しく解説します。

  • 申し込み手順
  • 受験料と支払い方法
  • 試験日程と場所

余裕を持って申し込み手続きを完了させ、試験本番に集中できる環境を整えましょう。

申し込み手順

FP試験の申し込みは、日本FP協会ときんざいのウェブサイトから行うのが一般的です。

まずは、受験したい級と会場を選択し、必要事項を正確に入力していきます。

特に、氏名や生年月日、住所などの個人情報は、身分証明書と一致しているか、何度も確認することが大切です。

申し込み期間は限られているため、期間内に余裕を持って手続きを完了させましょう。

  • 試験実施団体の選択: 日本FP協会またはきんざい
  • インターネット申し込み: 各団体のウェブサイトから手続き
  • 必要情報の入力: 氏名、生年月日、住所、電話番号など
  • 申し込み期間の確認: 期間外は申し込み不可

ネット試験の申込方法については、【2023年11月開始】きんざいFP3級ネット試験の申込・持ち物を解説で画面付きで解説しています。

受験料と支払い方法

FP試験の受験料は、級によって異なります。

一般的に、級が上がるごとに受験料も高くなる傾向があります。

支払い方法は、クレジットカード決済やコンビニエンスストアでの支払いなど、いくつかの選択肢が用意されています。

申し込み時に、ご自身に都合の良い支払い方法を選択し、期日までに支払いを完了させてください。

受験料は返金されない場合が多いので、十分に検討してから申し込みましょう。

級別受験料(学科・実技合計)
3級FP技能検定約6,000円〜7,000円程度
2級FP技能検定約8,000円〜9,000円程度
1級FP技能検定約10,000円〜15,000円程度(学科・実技別)
  • クレジットカード決済
  • コンビニエンスストアでの支払い

試験日程と場所支払いなど、複数の方法で支払うことができます。支払い方法の詳細は、申し込み時に確認することが重要です。受験料の支払いを完了することで、試験申し込みが確定します。試験日までに受験票が届きます。

>>きんざい(金融財政事情研究会)公式ホームページ

FP試験は、年に複数回実施されます。

試験日程は、日本FP協会ときんざいのウェブサイトで公表されていますので、最新の情報を確認するようにしてください。

試験会場は、全国の主要都市に設置されますが、希望する会場が定員に達することもあります。

特に人気の会場は早めに申し込むことをおすすめします。

試験当日は、公共交通機関の遅延なども考慮し、時間に余裕を持って会場に到着するよう心がけましょう。

  • 試験実施回数: 年3回(1月、5月、9月)が一般的
  • 試験会場: 全国主要都市に設置
  • 試験日程の確認: 各団体のウェブサイトで最新情報を確認
  • 会場へのアクセス: 事前に確認し、時間に余裕を持つ

2024年より、きんざいのFP3級試験はネット試験(CBT試験)が導入されました。これにより、テストセンターの空きがある日程ならば自分で受験日を選択できるようになり、非常に便利になりました。

きんざいFP試験のネット試験の申込方法については、【2023年11月開始】きんざいFP3級ネット試験の申込・持ち物を解説で画面付きで解説しています。

まとめ

FP試験は、3級から1級まで、ご自身のキャリアプランや知識レベルに合わせて挑戦できる魅力的な資格です。

受験資格をしっかりと理解し、適切な学習方法と計画を立てることで、合格への道は開けます。

お金に関する専門知識は、個人のライフプランニングだけでなく、ビジネスシーンにおいても強力な武器となるでしょう。

  • FP試験には3級、2級、1級があり、それぞれ難易度と受験資格が異なる。
  • 2級以上では実務経験やAFP認定研修の修了が受験資格となる場合がある。
  • 独学と通信講座を比較し、ご自身の学習スタイルに合った方法を選ぶことが重要。
  • 効率的な学習計画と過去問演習で、知識の定着を図ることが合格への鍵。
試験レベル主な受験資格学習期間目安
3級FP技能検定誰でも受験可能80〜150時間
2級FP技能検定3級合格者、実務経験者、AFP認定研修修了者など150〜300時間
1級FP技能検定2級合格者+実務経験、実務経験5年以上、CFP®認定者など300時間以上

まずは、ご自身の現在の知識レベルとキャリア目標を明確にし、最適なFP資格のレベルを選択することから始めてみましょう。

そして、この記事でご紹介した学習方法や申し込みプロセスを参考に、具体的な行動へと移してください。

よくある質問(FAQ)

Q1: FP試験にはどんな種類がありますか?

FP試験には、国家資格である「FP技能検定」と、民間資格である「AFP資格」「CFP®資格」があります。

FP技能検定は1級から3級まであり、誰でも受験しやすい3級から、より高度な知識が求められる1級までレベルが分かれています。

AFP資格は2級FP技能士に相当し、CFP®資格は1級FP技能士に相当する、より専門性の高い資格です。

Q2: FP試験の勉強はどのくらいの期間が必要ですか?

FP試験の勉強期間は、受験する級や個人の学習経験によって大きく異なります。

一般的に、3級FP技能検定では80〜150時間程度、2級FP技能検定では150〜300時間程度が目安と言われています。

1級FP技能検定となると、300時間以上の学習が必要になる可能性もあります。

Q3: FP試験の受験資格には特別な条件がありますか?

はい、FP試験の受験資格は級によって異なります。

3級FP技能検定は特別な条件がなく、誰でも受験可能です。

しかし、2級FP技能検定では「3級FP技能検定の合格者」や「FP業務に関して2年以上の実務経験を有する者」「AFP認定研修を修了した者」などの条件が設けられています。

1級FP技能検定ではさらに高い条件が求められますので、各級の受験資格を事前に確認することが大切です。

Q4: FP試験の合格率はどのくらいですか?

FP試験の合格率は、受験する級や実施回によって変動しますが、一般的な傾向としては以下のようになります。

3級FP技能検定は学科・実技ともに70%〜80%程度と比較的高く、2級FP技能検定は学科・実技ともに40%〜60%程度です。

FP技能検定1級は非常に難易度が高く、合格率は10%前後となる傾向があります。