この記事には広告を含む場合があります。
 
					経理の世界は常に進化しています。その一環として、簿記検定も2級、3級はネット試験への変化を遂げておりいます。しかし、この新しい試験形式で力を発揮できるか不安に感じていませんか。
- 紙の試験とどう違う?
- ネット試験特有の勉強が必要?
- 当日の持ち物は?
僕自身、資格試験を複数受験しており、試験の形式が変わることが試験対策に大きな影響をもたらすことを理解しています。また、Mos等のネット試験も複数受験しており、ネット試験での注意点も理解しています。
この記事では以下のことが分かります。
- 簿記ネット試験の基本から、紙試験との違い
- メリット・デメリット、そして最適な活用法
- 合格へ導く効果的な学習計画と対策
簿記検定はただの資格試験ではなく、経理という専門職の進化と成長の一歩です。ネット試験は受験の機会を増やすチャンスとなります。この記事があなたのキャリアアップに役立つ一助となれば幸いです。
簿記ネット試験の基本概要

簿記検定の受験を検討されている経理実務者の皆様にとって、ネット試験はどのようなものか、そのメリット・デメリットは何なのか、気になるところではないでしょうか。ここでは、簿記ネット試験の基本的な仕組みや導入された背景について詳しく解説いたします。
- 簿記のネット試験とは何か?
- 簿記検定にネット試験が導入された背景
- 対象となる級は簿記2級と3級
まずは、簿記ネット試験の全体像を把握し、ご自身の学習計画に役立てていきましょう。
簿記のネット試験とは何か?
簿記のネット試験は、パソコンを使って受験するCBT(Computer Based Testing)方式の検定試験です。
従来の紙の試験とは異なり、試験会場に設置されたパソコンで問題を解き、解答を入力します。
これにより、受験者は自分の都合に合わせて試験日程を選べるなど、柔軟な受験が可能となりました。
- パソコンで解答を入力するCBT方式
- 試験会場のパソコンで受験
- 柔軟な日程選択が可能
特に経理実務でパソコンに慣れている方にとっては、よりスムーズに受験できる形式と言えるでしょう。
簿記検定にネット試験が導入された背景
ネット試験は、より多くの人が柔軟に試験を受けられるように導入されました。特に、新型コロナウイルスの影響で、多くの人が集まる試験会場での受験が難しくなったことが大きな理由です。オンラインでの受験は、感染症対策としても有効であり、受験者にとっても安心です。
さらに、試験の機会が増え、自分のライフスタイルに合わせて受験日を選べるようになるなど、受験者にとって便利な点も多いです。
簿記検定にネット試験が導入された背景には、現代社会のIT化と多様な学習スタイルへの対応があります。
従来の紙試験では、試験日程が限られており、多忙な社会人にとっては受験のハードルが高い側面がありました。
ネット試験の導入により、いつでも受験できる利便性が向上し、より多くの学習機会が提供されるようになったのです。
- IT化への対応
- 多様な学習スタイルへの対応
- 社会人の受験機会拡大
これは、経理実務に携わる方々がスキルアップを目指しやすい環境を整備する上で、非常に重要な進展と言えるでしょう。

合格発表直後の週末に再受験、のような日程設定も、ネット試験ならば可能です。
対象となる級は簿記2級と3級
簿記のネット試験は、2級と3級の試験に適用されています。1級はより高度な内容を扱うため、現在は従来の紙の試験形式のみ(日商簿記1級は6月と11月)となっています。日商簿記1級については、【1級保有者が教える】簿記1級マスターで税理士試験へ!合格に向けた学習法を解説を参照ください。
簿記2級や3級は、簿記の基本的な知識や技能が問われるレベルで、初心者でも取り組みやすいです。例えば、3級では日々の会計処理の基礎が、2級ではもう少し複雑な財務諸表の作成などがテーマになります。これらの試験は、ビジネスの現場で必要とされる会計の基本を身につけるための良いステップになります。
- 3級:会計処理の基礎(個人商店を想定)
- 2級:財務諸表の作成(企業を想定)
このようにネット試験は、現代の技術を利用してより多くの人に簿記の知識を身につける機会を提供しています。次章では、このネット試験のメリットとデメリットについて、さらに詳しく解説していきます。
ネット試験のメリットとデメリット

簿記のネット試験は、多くのメリットがある一方で、いくつか注意すべきデメリットも存在します。
ここでは、それぞれの側面を詳しく見ていき、ご自身の受験スタイルに合っているかどうかを判断する材料としてください。
- ネット試験のメリット
- ネット試験のデメリット
これらの情報を踏まえ、最適な受験方法を選択できるようになりましょう。
ネット試験のメリット
ネット試験の最大のメリットは、受験の機会が大幅に増加することです。従来の紙の試験では年に数回しか受験できませんでしたが、ネット試験ではもっと頻繁にチャンスがあります。自分の生活スタイルやスケジュールに合わせて試験を受けられるため、学生や仕事を持つ人にとっても非常に便利です。
また、試験の結果が即時に反映される点も大きな利点です。紙の試験では結果が出るまでに時間がかかりましたが、ネット試験では試験終了後、即結果を知ることができます。合格したかどうかを早く知ることで、次の受験計画を立てやすくなります。
- 好きな日時を選んで受験可能
- 試験会場を自由に選択可能
- 試験結果が即時判明
- 学習のモチベーション維持に繋がりやすい
これにより、資格取得までの道のりが格段にスムーズになります

合格発表を待つ、勉強にも身が入らないモヤモヤした時間を減らせるのは、時間の節約になります。
ネット試験のデメリット
しかし、ネット試験にもいくつかのデメリットがあります。最も明白なのは、パソコン操作の必要性です。紙の試験では、筆記用具で解答するだけでしたが、ネット試験では基本的なパソコン操作が求められます。ただ、一度操作すれば要領がわかる程度の操作ですので、事前に練習することをお勧めします。
商工会議所が運営している学習サイトで模擬試験(有料)で操作体験ができますので、受験を決めたら一度操作しておきましょう。簿記初級は無料です。
また、試験の模範解答がでないという点も、復習の点では不安が残ります。
また、電卓の持ち込みが許可されているものの、画面操作との並行作業に戸惑うこともあるかもしれません。
- パソコン操作に慣れていないと不利
- 電卓操作と画面操作の並行作業
- 試験会場によっては設備に差がある可能性
- 一度に多くの受験者が申し込むと希望日時が取りにくい
これらのデメリットを理解し、事前に対策を講じることが重要です。
簿記のネット試験と従来の紙試験との比較

簿記のネット試験と従来の紙試験では、試験形式や受験環境において大きな違いがあります。
それぞれの特徴を比較することで、ご自身にとってどちらの受験方法が適しているかが見えてくるでしょう。
- 試験形式の違い
- 受験環境と体験の相違点
これらの違いを理解し、最適な受験戦略を立てる参考にしてください。
試験形式の違い
ネット試験と紙試験では、解答方法に決定的な違いがあります。
紙試験では筆記用具で直接解答用紙に記入しますが、ネット試験ではパソコンの画面上で選択肢を選んだり、数値を入力したりします。
この形式の違いは、解答スピードや正確性にも影響を与える可能性があります。
| 項目 | ネット試験 | 紙試験 | 
| 解答方法 | パソコン画面上での入力、選択 | 鉛筆・シャープペンでの記入 | 
| 問題形式 | 選択問題、数値入力、一部記述 | 選択問題、数値入力、記述 | 
| 問題の閲覧 | 画面スクロールで確認 | 紙の冊子をめくって確認 | 
| 見直し | 画面上で解答を修正 | 消しゴムで消して書き直し | 
特に、見直しのしやすさや記述問題の有無などは、学習方法にも影響を与えるため、注意が必要です。
受験環境と体験の相違点
受験環境と体験においても、ネット試験と紙試験では大きな相違があります。
ネット試験は個別のブースで受験することが多く、集中しやすい環境ですが、周囲のパソコンの操作音などが気になる場合もあります。
一方、紙試験は集団で受験するため、独特の緊張感がありますが、全員が同じ環境で試験を受ける一体感もあります。
- 集中度: ネット試験は個別ブースで集中しやすいが、周囲の音の影響も。紙試験は集団で緊張感がある。
- 持ち物: ネット試験は筆記用具不要(電卓のみ)。紙試験は筆記用具一式が必要。
- 試験時間: ネット試験は紙試験と同じだが、パソコン操作に時間を要する可能性も考慮。
- 結果通知: ネット試験は即時。紙試験は後日郵送。
ご自身の性格や集中しやすい環境を考慮して、最適な受験方法を選びましょう。

簿記3級、2級を早く受験したいならばネット試験一択です!
簿記のネット試験の申込方法と受験料

簿記のネット試験をスムーズに申し込むためには、正確な手順と受験料の確認が不可欠です。
ここでは、オンラインでの申込ステップと、受験にかかる費用について詳しく解説いたします。
- オンライン申込のステップ
- 受験料の詳細
これらの情報を参考に、安心して試験に臨めるように準備を進めましょう。
オンライン申込のステップ
簿記のネット試験の申込は、主にインターネット経由で行います。
受験希望者は、指定されたCBT運営会社のウェブサイトにアクセスし、必要な情報を入力して手続きを進めます。
予約システムの指示に従って、受験会場、日時、希望する級などを選択していく流れとなります。
- CBT運営会社のウェブサイトにアクセス
- 会員登録(初回のみ)
- 希望する試験会場を選択
- 受験日時を選択
- 個人情報と受験級を入力
- 受験料の支払い
特に、希望する日時や会場が埋まってしまう可能性もあるため、早めの予約がおすすめです。
以下を例として、実際の画面で説明します。
- 申込 :2024年2月
- 試験日:2024年4月15日
- 試験 :簿記2級
- 受験地:愛知県
①CBTS受講者専用サイトのマイページアカウントID新規作成から、メールアドレスを登録して仮登録


②仮登録したメールアドレス宛に届いたメールに記載のリンクから、本登録を行う。
※ログインIDは別の人がすでに使っているものは使用不可(例えば、以下のIDは別の方が使っていました。)

③上記の本登録後、ログインができるようになります。

④ログイン後、受験したい級を選択、「お申し込み」ボタンをクリック

⑤試験、受験日時、テストセンター名を選択


※受験日時選択の際は、「休止期間」の案内が出ますので、それ以外の日程を選択します。


⑥該当の条件の地域のテストセンターと空き状況が表示されるので、空いている日時を選択。

⑦日程選択→時間選択画面に進む

⑧確認画面に進んだ後、支払方法の選択に進みます。

⑨支払いはクレジットカードやコンビニ払いが可能です。支払い方法選択後、支払いを行えば申込完了です。

受験料の詳細
受験料については、級や試験によって異なります。一般的に、2級や3級の試験では、受験料は数千円程度が相場です。例えば、映画を2〜3本見るほどの金額です。支払い方法は、クレジットカードやコンビニ支払いなど、複数の選択肢が用意されていることが多いです。受験料の詳細は、申込みサイトで確認することができます。重要なのは、申込締切日を確認し、期限内に申し込むことです。
受験料は、2024年4月1日から値上げされる予定となっております。詳細はCBTS受験者専用サイトを参照ください。
①2024年3月31日までの受験分 ※事務手数料550円(10%消費税込)が別途発生
- 2級:4,720円(10%消費税込金額)
- 3級:2,850円(10%消費税込金額)
②2024年4月1日からの受験分 ※事務手数料550円(10%消費税込)が別途発生。
- 2級:5,500円(10%消費税込金額)
- 3級:3,300円(10%消費税込金額)
簿記のネット試験申込みは、オンラインで簡単に行えるため、忙しい方や初心者にも手軽です。申込み方法と受験料について理解し、適切な準備を行うことで、スムーズに試験に臨むことができます。次の章では、ネット試験の準備と対策について詳しく説明します。
簿記のネット試験の準備と対策

簿記のネット試験で合格を勝ち取るためには、従来の紙試験とは異なる対策が必要です。
ここでは、ネット試験特有の準備や効果的な学習法、そして試験当日の注意点まで、詳細に解説します。
- 簿記ネット試験特有のパソコン操作の練習
- 模擬試験や過去問の活用
- 試験当日の流れと注意点
- ネット試験での合格に向けた勉強法
これらの対策をしっかりと行うことで、試験本番で実力を最大限に発揮できるようになります。
簿記ネット試験特有のパソコン操作の練習
ネット試験では、解答をパソコンで入力するため、基本的なパソコン操作に慣れておくことが重要です。
特に、数字の入力速度や、マウス操作、画面の見方などは、事前に練習しておくことで本番での焦りを減らせます。
電卓とパソコン画面を同時に操作するシミュレーションも有効です。
- 数字入力のタイピング練習
- マウス操作による選択肢選び
- 画面スクロールでの問題確認
- 電卓とパソコンの並行操作練習
これにより、試験時間のロスをなくし、問題解答に集中できる環境を整えられます。
商工会議所のサイトで、簿記初級ならば無料で操作体験ができるため、一度試してみると当日の受験がスムーズとなります。
模擬試験や過去問の活用
ネット試験対策として、模擬試験や過去問をCBT形式で体験することが非常に重要です。
市販の教材や学習サイトには、ネット試験形式の模擬問題が用意されているものもあります。
これらの模擬試験を繰り返し解くことで、試験の流れや時間配分に慣れることができます。
- CBT形式の模擬試験で練習
- 時間制限を設けて実施
- 間違えた問題は徹底的に復習
- 複数の模擬試験を活用
紙の過去問を解くだけでなく、実際の試験に近い形式で練習することで、本番でのパフォーマンスを向上させられます。
試験当日の流れと注意点
試験当日は、余裕を持って会場に到着することが大切です。
受付では身分証明書の提示が求められるため、忘れずに持参しましょう。
試験中は、不明な点があれば手を挙げて試験官に質問できますが、問題内容に関する質問はできません。
- 身分証明書を持参
- 試験開始時刻の15分前には会場に到着
- 試験前の説明をよく聞く
- 困ったことがあれば試験官に相談
焦らず、落ち着いて試験に臨むことが、合格への鍵となります。
ネット試験の持ち物については、簿記ネット試験の持ち物の記事で解説しています。
ネット試験での合格に向けた勉強法

簿記のネット試験で合格を勝ち取るためには、効率的かつ計画的な勉強法が不可欠です。
特に、インプットとアウトプットのバランスを取りながら、弱点を克服していくことが重要になります。
ここでは、効果的な学習計画の立て方と、おすすめの学習教材について詳しく見ていきましょう。
- 効果的な学習計画の立て方
- ネット試験対策におすすめの学習教材
これらの情報をもとに、ご自身に合った学習法を見つけてください。
効果的な学習計画の立て方
効果的な学習計画を立てるには、まず自分の現在の実力と目標までの距離を把握することが大切です。
そこから逆算して、各単元にどれくらいの時間を割くべきかを具体的に決めます。
毎日決まった時間に学習する習慣をつけ、進捗状況を定期的に確認しながら計画を調整していきましょう。
- 目標(合格日)から逆算して計画を立てる
- 得意分野と苦手分野を明確にする
- 各単元に割く時間を具体的に設定
- 毎日の学習時間を固定する
- 週に一度は進捗を確認し、計画を修正
無理のない計画を立て、継続して学習することが何よりも重要です。
ネット試験対策におすすめの学習教材
ネット試験対策には、CBT形式に対応した教材を選ぶことが成功の鍵となります。
市販のテキストや問題集の中には、模擬試験プログラムが付属しているものや、オンラインで演習できるものが多数あります。
特に、解説が丁寧で、理解を深められる教材を選ぶようにしましょう。
- CBT形式の模擬試験が付属しているテキスト
- オンライン学習プラットフォームの活用
- 解説が詳しく、理解しやすい問題集
- スマートフォンアプリで手軽に学習
自分に合った教材を見つけ、徹底的に使いこなすことで、合格への道が拓けます。
僕のおすすめは、通信講座のスタディングです。他の専門学校の半分以下の価格で、スキマ時間に学習できます。無料教材と違い、試験のプロが組んだカリキュラムに沿って学習することで、合格に効率的に近づけます。
スタディングの簿記講座の詳細については、【口コミ有】スタディングで簿記2級に合格!通信講座で初心者でも合格できる方法を解説の記事を参照ください。
簿記のネット試験に向けた勉強法を理解し、効率的に学習を進めることが、合格への鍵となります。次の章では、ネット試験に関するよくある質問とその回答をご紹介します。
よくある質問と回答

簿記のネット試験に関して、受験者から寄せられることの多い質問とその回答をまとめました。
ここでは、受験資格から合格後の手続き、そして試験のキャンセル・変更に関する疑問まで、網羅的に解説しています。
- Q: ネット試験を受けるための特別な資格は必要ですか?
- Q: 合格後に特別な手続きは必要ですか?合格証はどのように受け取れますか?
- Q: 試験のキャンセルや日程変更は可能ですか?
これらのQ&Aを通じて、試験に関する不安を解消し、安心して受験に臨めるようにしましょう。
Q: ネット試験を受けるための特別な資格は必要ですか?
A: 簿記のネット試験を受けるために、特別な資格は必要ありません。
学歴や年齢、国籍などに関わらず、どなたでも受験することが可能です。
ただし、試験の難易度を考慮すると、ある程度の簿記に関する基礎知識は必要となるでしょう。
- 学歴不問
- 年齢制限なし
- 国籍不問
簿記検定は、誰でも挑戦できる開かれた資格です。
Q: 合格後に特別な手続きは必要ですか?合格証はどのように受け取れますか?
A: ネット試験に合格した場合、特別な手続きは原則として不要です。
試験終了後、その場で合否が判定され、合格者には合格証が発行されます。
合格証は、後日郵送される場合や、受験会場で直接受け取れる場合など、運営会社によって対応が異なります。
- 特別な手続きは原則不要
- 試験終了後に合否が即時判明
- 合格証は後日郵送または会場で交付
受験前に、合格証の受け取り方法について確認しておくことをおすすめします。
Q: 試験のキャンセルや日程変更は可能ですか?
A: 試験のキャンセルや日程変更の可否は、試験日3日前までにCBT運営サイトから変更する必要があります。
ただし、多くの場合、一定の手数料が発生したり、変更可能な期間が限られていたりします。
受験申込時に提示される規約をよく読み、慎重に判断するようにしましょう。
- キャンセル・日程変更は規定による
- 手数料が発生する場合がある
- 変更可能な期間に制限がある
やむを得ない事情で変更が必要な場合は、早めに手続きを行うようにしてください。
まとめ
簿記のネット試験は、経理実務者の方々にとって、スキルアップのための強力なツールとなり得ます。
その利便性の高さは、多忙な日々の中でも学習を継続しやすい環境を提供してくれるでしょう。
| 項目 | ネット試験のメリット | ネット試験のデメリット | 
| 利便性 | 受験日時・場所を自由に選択 | パソコン操作への慣れが必要 | 
| 結果 | その場で合否が判明 | 電卓とPC操作の同時進行 | 
| 学習 | CBT形式で実務に近い感覚 | 模擬試験の活用が必須 | 
この機会に、簿記のネット試験に挑戦し、ご自身のキャリアをさらに発展させていきませんか。