【簿記1級・FP2級取得者が断言】FPと簿記、取るべきはこっち!後悔しないための判断基準

この記事には広告を含む場合があります。

【簿記1級・FP2級取得者が断言】FPと簿記、取るべきはこっち!後悔しないための判断基準

「経理のスキルアップを目指したいけど、よく聞く『簿記』と『FP』、結局どっちが自分に合っているんだろう?」

「資格を取った後のキャリアが、いまいち想像できなくて一歩踏み出せない…」

そんな風に、キャリアの岐路で足が止まっていませんか?

ご安心ください。
この記事を最後まで読めば、その霧は晴れ、あなたが進むべき道筋が明確に見えてきます。

【この記事でわかること】

  • 5分で納得!簿記とFPの決定的違い
  • 後悔しない!あなたに最適な資格がわかる適性診断
  • 未来を描く!資格取得後の年収UPとキャリア戦略

大切なのは、どちらが優れているかではありません。
「あなたの理想の未来に、どちらの資格が必要か」です。

僕は、まずは簿記、そのあとにFP資格の取得をおすすめします。理由は、簿記で取引の会計処理を理解したうえでFPの勉強をすると、会計処理の背景がわかり、より経理実務に結びつけやすいからです。

  • 簿記(できれば簿記2級)
  • FP2級

メーカー経理歴15年社員の僕自身、簿記1級を保有した状態で経理となり、資金管理・税務申告業務を行う際にFP2級を取得しました。この2つの資格学習で得た知識は、どちらも経理業務に活用できています。

この記事では、「FP」と「簿記」の資格、それぞれの特徴、職業での活かし方、そしてどのようにしてあなたのキャリアプランに適合するかを詳しく解説します。読むことで、自分自身の目的に沿った資格は何かが理解できるようになります。

FP・簿記入門:FPと簿記とは何か

このセクションでは、キャリアの可能性を広げる二つの強力な資格、「FP」と「簿記」の基本について解説します。

一見似ているようで、その役割や目的は大きく異なります。

  • FP(ファイナンシャルプランナー)の基本
  • 簿記の基礎知識
  • FPと簿記の接点とは?

それぞれの特徴を理解し、あなたにとって最適な道筋を見つけるための第一歩としましょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)の基本

FP(ファイナンシャルプランナー)は、ひと言でいえば「個人のお金に関する専門家」です。

人生という長い航海における、お金の羅針盤のような存在と言えるでしょう。

個人の夢や目標を叶えるために、ライフプランに基づいた資金計画を立て、経済的な側面からサポートするのが主な役割です。

具体的には、以下のような幅広い知識を駆使してお客様を支援します。

  • 相続・事業承継: 円満な相続の実現や、事業のスムーズな引き継ぎをサポートします。
  • ライフプランニングと資金計画: 結婚、住宅購入、教育資金など、人生の節目に必要な資金計画を立てます。
  • 金融資産運用: 預貯金、株式、投資信託など、資産を効果的に増やすためのアドバイスを行います。
  • 不動産: 不動産の購入や売却、有効活用に関する相談に応じます。
  • 税金(タックスプランニング): 所得税や住民税、相続税などの税金に関する知識を活かし、適切な対策を提案します。
  • リスク管理(保険): 万が一の事態に備えるための生命保険や損害保険の選び方を助言します。

FPは、個人の家計というミクロな視点から、その人の人生全体を豊かにすることを目指す、非常にやりがいのある専門職です。

簿記の基礎知識

簿記とは、企業の日々の経済活動を「帳簿」に記録・計算・整理し、最終的に財務諸表(決算書)を作成するための一連の技術です。[4]

会社のお金の流れを正確に把握し、経営成績や財政状態を明らかにするための、いわば「ビジネスの言語」とも言えます。

経理担当者でなくても、ビジネスパーソンにとって必須の知識となりつつあります。[4]

簿記を学ぶことで、主に以下のことができるようになります。

  • 日々の取引の記録: 売上や仕入、経費の支払いなどを「仕訳」というルールに従って記録します。
  • 帳簿の作成: 仕訳をもとに、総勘定元帳などの会計帳簿を作成します。
  • 決算書の作成: 一定期間の経営成績を示す「損益計算書」や、財政状態を示す「貸借対照表」などの決算書を作成します。
  • 経営分析: 作成された決算書から、会社の収益性や安全性などを分析し、経営判断に役立つ情報を提供します。

簿記の知識は、企業の経理・財務部門はもちろんのこと、営業や企画など、あらゆる職種でその価値を発揮する普遍的なスキルです。

クロマル
クロマル

FPは個人、簿記は企業を主な対象としている点が違います。 

FPと簿記の接点とは?

FPと簿記は、対象が「個人のお金」か「会社のお金」かという大きな違いがありますが、どちらもお金の流れを管理し、将来の計画に役立てるという点で共通しています。[2][5]

この二つの知識が交わることで、より多角的で深い視点を得ることが可能になります。

両者の接点について、具体的な例を見てみましょう。

FP知識が簿記に活きる場面:

  • 経営者への提案: 会社の財務状況を理解した上で、経営者個人の資産形成や事業承継についてFPの視点からアドバイスができます。
  • 取引先の信用分析: 決算書を読む力(簿記)に加え、経済全体の動向(FP)を理解していることで、より精度の高い与信判断が可能になります。

簿記知識がFPに活きる場面:

  • 中小企業経営者の相談: 会社の決算書を読み解くことで、経営者の収入や資産状況を正確に把握し、より的確なライフプランニングを提案できます。
  • 株式投資のアドバイス: 簿記の知識があれば、投資先企業の財務諸表を分析し、将来性やリスクを評価した上での具体的なアドバイスが可能です。[2]

このように、FPと簿記は互いの知識を補完し合う関係にあり、両方の知識を持つことで、お金の専門家として活躍の場を大きく広げることができるのです。

簿記とFPの資格は、それぞれが異なる専門分野に焦点を当てていますが、両方とも金融および経理の知識を深める上で非常に価値があります。個人の資産管理や企業の財務管理に関心がある人には、これらの資格はキャリア発展に役立つ重要なステップとなるでしょう。

簿記資格とは:目指せるキャリアとその価値

企業の経済活動に不可欠な「簿記」。

その知識とスキルを証明する簿記資格は、経理・財務のプロフェッショナルを目指す上での登竜門です。

このセクションでは、簿記資格があなたのキャリアにどのような価値をもたらすのかを深掘りします。

  • 簿記資格の種類とその特徴
  • 簿記資格を取得するメリット
  • 簿記資格が活きる職種とキャリアパス

資格の種類から、具体的なキャリアパスまでを解説していきます。

簿記資格の種類とその特徴

簿記検定には複数の種類がありますが、キャリアアップを目指す社会人や学生にとって特に重要なのは「日商簿記検定」です。

主催団体によって特徴や難易度が異なるため、自分の目的に合った試験を選ぶことが大切です。

ここでは、代表的な3つの簿記検定について解説します。

検定の種類主催団体主な受験者層特徴
日商簿記日本商工会議所社会人、大学生知名度が最も高く、就職・転職で広く評価される。
全経簿記全国経理教育協会経理専門学校の学生日商簿記より難易度がやや低めの傾向。上級合格で税理士受験資格が得られる。
全商簿記全国商業高等学校協会商業高校の学生高校での学習内容に準拠しており、主に進学で活用される。

一般的に、ビジネスシーンでの評価を考えるならば、知名度と信頼性が高い日商簿記検定の取得を目指すことをお勧めします。特に、実務で通用するレベルとして、日商簿記2級以上が目標とされることが多いです。

簿記検定の種類については、【3大簿記資格を徹底比較】日商・全経・全商の違いは?現役経理が教える簿記検定の種類別選び方で解説しています。

簿記資格を取得するメリット

簿記資格の取得は、単に経理の知識が身につくだけでなく、あなたのキャリアにプラスの効果をもたらします。

企業の財務状況を読み解く力は、あらゆるビジネスシーンで強力な武器となります。

具体的なメリットをいくつかご紹介します。

  • 就職・転職に有利になる:経理や財務といった専門職はもちろん、多くの企業で簿記の知識は高く評価されます。特に日商簿記2級以上は、実務能力の証明として採用担当者に好印象を与える傾向があります。
  • キャリアアップ・昇給につながる:社内での専門性をアピールでき、経理・財務部門での昇進や、資格手当による給与アップが期待できる場合があります。
  • 経営感覚が身につく:自社や取引先の財務諸表を読み解く力がつくことで、会社の経営状況を数字で客観的に把握できるようになります。これにより、より戦略的な視点を持って仕事に取り組むことができます。
  • 他の国家資格への足がかりになる:日商簿記1級や全経簿記上級に合格すると、税理士の受験資格が得られるなど、公認会計士や税理士といった、より高難易度の国家資格へ挑戦する道が開けます。

簿記を学ぶことは、自身の市場価値を高め、キャリアの選択肢を広げるための堅実な投資と言えるでしょう。

簿記資格が活きる職種とキャリアパス

簿記の知識は、企業の根幹を支える多様な職種で活かすことができます。

経理・財務部門はもちろんのこと、その専門性を活かしてさらにキャリアを発展させることも可能です。

簿記資格が特に活きる職種と、その後のキャリアパスの例を見ていきましょう。

  • 経理・会計職:日々の伝票処理、月次・年次決算業務、税務申告など、企業の会計業務全般を担います。
    経験を積むことで、経理マネージャーや責任者を目指すことができます。
  • 財務職:資金調達、予算管理、資産運用など、会社の資金繰り全般を担当します。
    経営に近いポジションであり、企業の成長戦略に直接関わることができます。
  • 会計事務所・税理士法人:クライアント企業の記帳代行や決算書の作成、税務相談などを行います。
    多様な業種の会計に触れることができ、専門性を高めるには最適な環境です。
  • 経営コンサルタント:簿記の知識を活かして企業の財務分析を行い、経営課題の発見や改善策の提案を行います。
    企業の成長を外部から支える、やりがいの大きな仕事です。
  • 一般企業の営業・企画職:取引先の経営状況を把握した上での提案や、自社の製品・サービスの費用対効果を数字で示す際に、簿記の知識が役立ちます。

これらの職種で実務経験を積みながら、より上位の資格取得を目指すことで、CFO(最高財務責任者)や独立開業といったキャリアパスも視野に入ってきます。

FP資格とは:個人の資産設計をサポート

人生100年時代と言われる現代、私たち一人ひとりが自分のお金と向き合い、計画的に資産を築いていくことの重要性は増すばかりです。

その水先案内人となるのが、FP(ファイナンシャルプランナー)です。

このセクションでは、個人の夢の実現をサポートするFP資格の魅力に迫ります。

  • FP資格の種類と役割
  • FP資格取得のメリット
  • FPとしての活躍フィールド

FPがどのような専門家で、どのような場所でその力を発揮できるのかを詳しく見ていきましょう。

FP資格の種類と役割

FP資格には、国家資格である「FP技能士」と、民間資格である「AFP」「CFP®」があります。[11]

それぞれレベルや認定機関が異なり、求められる専門性も変わってきます。

自分の目指すキャリアに応じて、どの資格を取得するかを選択することが重要です。

資格の種類認定機関特徴
FP技能士 (1級・2級・3級)国(日本FP協会/きんざい)国家資格であり、一度取得すれば更新不要。名称独占資格であり、合格者のみが「ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗れる。
AFP (アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)日本FP協会FP2級技能検定合格とAFP認定研修の修了が必要。資格更新に継続的な学習が義務付けられており、知識のブラッシュアップが図れる。
CFP® (サーティファイド ファイナンシャル プランナー)日本FP協会AFPの上位資格で、世界25カ国・地域で認められている国際ライセンス。FP1級と同等以上の難易度とされ、高度な専門性が求められる。

FPの役割は、顧客のライフプラン(人生設計)を実現するために、お金に関する幅広い知識を駆使して、包括的な資産設計を行い、その実行をサポートすることです。

まさに、個人の人生に寄り添う「家計のホームドクター」と言えるでしょう。

FPの各級については、FPスタートガイド:何級から挑戦すべき?の記事で紹介しています。

FP資格取得のメリット

FP資格を取得するメリットは、プロとして活躍できるだけでなく、自分自身の生活にも大きな恩恵をもたらします。

お金に関する知識は、人生のあらゆる場面で役立つ普遍的なスキルです。

FP学習を通じて得られる主なメリットは以下の通りです。

自分自身の資産形成に役立つ:
保険の見直し、住宅ローンの選択、効率的な貯蓄や投資の方法など、学んだ知識をそのまま自分の家計管理に活かすことができます。
税金や社会保険制度にも詳しくなり、賢く節税したり、利用できる制度を漏れなく活用したりすることが可能になります。
金融・不動産業界への就職・転職に有利
銀行、証券会社、保険会社、不動産会社など、個人顧客を対象とする業界ではFP資格が高く評価されます。
顧客に対して、より付加価値の高い提案ができる人材として重宝されるでしょう。
キャリアの幅が広がり、独立も目指せる
企業の福利厚生担当として従業員のライフプラン相談に乗ったり、独立系FPとして自身の事務所を構えたりと、多様なキャリアパスが考えられます。人の役に立ちたいという思いを形にしやすい資格です。

FP資格は、他者への貢献と自己の利益を両立させることができる、非常に魅力的な資格です。

FP試験のおすすめ学習教材について、FP3級は【5千円以下】スタディングFP3級講座は最安でスキマ時間に受講できる!(口コミ9選紹介)で紹介しています。

さらに学習を進めてFP2級を受験する場合は、【3万円以下】スタディングFP2級講座を活用してスキマ時間で合格する方法(口コミ7選紹介)!を参照ください。

FPとしての活躍フィールド

FPの専門知識は、非常に幅広い分野で求められています。

金融機関に所属してその専門性を発揮する道もあれば、独立した立場で顧客にサービスを提供する道もあります。

FPが活躍できる主なフィールドをご紹介します。

  • 金融機関(銀行・証券会社など):個人顧客の資産運用相談や、投資信託・保険などの金融商品の販売において、FPの知識を活かしたコンサルティング営業が期待されます。
  • 保険業界(生命保険・損害保険会社):顧客のライフプランに合わせた最適な保険商品を設計・提案する際に、FPとしての総合的な視点が不可欠です。
  • 不動産業界:住宅ローンの組み方や、不動産投資に関する税金、相続対策など、不動産取引に付随するお金の問題について的確なアドバイスを提供できます。
  • 独立系FP(FP事務所):特定の金融機関に属さず、中立的な立場で顧客の相談に応じます。
    相談料やコンサルティング料を主な収入源とし、顧客本位のサービスを提供できるのが特徴です。
  • 一般企業:総務・人事部門で、従業員の退職金制度や財形貯蓄に関するアドバイスを行うなど、福利厚生の一環としてFPの知識が求められるケースもあります。

このように、FPの活躍の場は多岐にわたります。
人と話すことが好きで、誰かの人生を応援したいという方にとって、FPはまさに天職となり得るでしょう。

簿記とFPの違いを徹底解説

ここまで簿記とFP、それぞれの概要について見てきましたが、両者は具体的にどこが違うのでしょうか。

「どちらもお金に関する資格」という点では同じですが、その専門領域や目的は大きく異なります。

このセクションで、両者の違いを明確に理解しましょう。

  • 簿記とFPの対象範囲の違い
  • 簿記とFPの役割と目的の違い
  • 簿記とFPの資格取得プロセスの違い

これらの違いを理解することが、あなたに最適な資格を選ぶための重要なステップとなります。

簿記とFPの対象範囲の違い

簿記とFPの最も根本的な違いは、その知識が対象とする範囲にあります。

一方は企業の経済活動に、もう一方は個人の生活に焦点を当てています。

この対象範囲の違いが、それぞれの専門性を特徴づけています。

資格対象範囲具体的な内容
簿記企業会計(法人のお金)企業の売上、費用、利益、資産、負債などを記録・計算し、経営成績や財政状態を報告する。
FP個人の家計(個人のお金)個人の収入、支出、貯蓄、保険、年金、税金、ローンなどを管理し、ライフプランの実現をサポートする。

簡潔にまとめると、以下のようになります。

  • 簿記: 会社のお金の流れを管理する専門家
  • FP: 個人のお金の流れを管理する専門家

このように、簿記は「組織」の経済活動を、FPは「個人」の経済活動を主なフィールドとしている点が、最大の違いです。

簿記とFPの役割と目的の違い

対象範囲が異なることから、簿記とFPが果たすべき役割と目的も自ずと変わってきます。

簿記が「過去から現在」の財務状況を正確に記録することに重きを置くのに対し、FPは「現在から未来」の生活を豊かにすることを目指します。

両者の役割と目的を比較してみましょう。

簿記の役割と目的:

  • 役割: 企業の経済活動を正確に記録し、利害関係者(経営者、株主、金融機関など)に報告すること。
  • 目的: 適正な決算と納税を行うこと。経営判断に役立つ会計情報を提供すること。

FPの役割と目的:

  • 役割: 個人の夢や目標をヒアリングし、実現可能な資金計画(ファイナンシャル・プランニング)を立案・提案すること。
  • 目的: 顧客が経済的な不安なく、豊かな人生を送れるようにサポートすること。

例えるなら、簿記は船の「航海日誌」をつける航海士であり、FPは目的地までの「海図」を描き、航路を示すナビゲーターと言えるかもしれません。

簿記とFPの資格取得プロセスの違い

簿記とFPでは、資格試験の制度にもいくつかの違いがあります。

特に、受験資格の有無は、学習を始める前に必ず確認しておくべき重要なポイントです。

ここでは、日商簿記検定とFP技能検定(2級・3級)を例に、取得プロセスの違いを見ていきます。

項目日商簿記検定FP技能検定
受験資格なし(どの級からでも受験可能)3級: なし
2級: 3級合格者、AFP認定研修修了者、実務経験2年以上など
試験実施機関日本商工会議所日本FP協会、金融財政事情研究会(きんざい)の2団体
試験形式統一試験(ペーパー)とネット試験(CBT)学科試験と実技試験に分かれる。
合格基準70%以上の得点学科・実技ともに60%以上の得点

FP2級には受験資格が設けられている点が、大きな特徴です。

そのため、未経験者がFP2級を目指す場合は、まずFP3級に合格するか、AFP認定研修を受講する必要があります。

一方、簿記は学歴や実務経験に関わらず、誰でも挑戦できる間口の広い資格と言えるでしょう。

簿記とFPの難易度比較

資格取得を目指す上で、やはり気になるのが「難易度」ではないでしょうか。

合格するために必要な学習時間や合格率を知ることは、学習計画を立てる上で非常に重要です。

ここでは、簿記とFPの難易度を客観的なデータに基づいて比較・分析します。

  • 簿記資格の受験難易度
  • FP資格の受験難易度
  • 難易度比較から見る受験戦略

どちらが自分にとって挑戦しやすいか、 realisticな視点で見極めていきましょう。

簿記資格の取得難易度

日商簿記検定は、級が上がるにつれて難易度が大きく上昇するのが特徴です。

特に2級と1級の間には大きな壁があると言われています。

一般的に評価される日商簿記の各級の難易度を見ていきましょう。

合格率の目安学習時間の目安レベル感
3級40~50%50~100時間経理の基礎知識。小規模な株式会社の経理処理ができるレベル。
2級15~30%150~250時間実務で通用するレベル。商業簿記に加え、製造業の会計である工業簿記も範囲に含まれる。
1級10%前後500~700時間以上非常に高難易度。公認会計士や税理士の登竜門とされ、会計基準や会社法など高度な知識が問われる。

(※合格率は試験回により変動します)

簿記2級は合格率が比較的低く、しっかりとした対策が必要なことが分かります。

また、簿記試験は計算問題が中心で、正確性とスピードが求められるため、実践的な問題演習が合格の鍵となります。

クロマル
クロマル

簿記2級までの知識があれば、たいていの財務仕訳は理解できます。

FP資格の受験難易度

FP技能検定は、簿記と比較すると全体的に合格率が高い傾向にあります。

ただし、試験範囲が6分野と非常に広いため、効率的な学習が求められます。

FP技能検定の難易度を級別に見ていきましょう。

合格率の目安(学科)学習時間の目安レベル感
3級50~80%80~150時間FPの入門知識。自分や家族の家計管理に役立つレベル。
2級20~60%150~300時間金融機関などで実務に活かせるレベル。顧客への提案に必要な専門知識が問われる。
1級5~20%(きんざい学科)500時間以上高度な専門知識と応用力が求められる最難関レベル。

(※合格率は試験実施団体や試験回により変動します)

FP3級は合格率が高く、初心者でも比較的挑戦しやすい資格と言えます。

FP2級になると難易度は上がりますが、それでも簿記2級よりは合格率が高い水準で推移していることが多いです。

FP試験は暗記すべき項目が多いため、いかに知識を整理し、記憶を定着させるかがポイントになります。

難易度比較から見る受験戦略

これまでの情報をもとに、簿記とFPの難易度を比較し、どのような戦略で受験に臨むべきかを考えてみましょう。

一般的に、同じ2級や3級で比較した場合、簿記の方がFPよりも難易度は高いとされています。

比較項目簿記FP
合格率FPより低い傾向[9]簿記より高い傾向
学習範囲専門的で深掘りが必要6分野と範囲が広い
学習内容計算・仕訳が中心暗記・知識理解が中心
初心者への推奨級簿記3級FP3級

この比較から、以下のような受験戦略が考えられます。

  • まず資格を手にして自信をつけたい方:合格率の高いFP3級からスタートするのがおすすめです。
    成功体験を積むことで、次のステップへのモチベーションにつながります。
  • 数字や計算が得意な方:簿記の学習は比較的スムーズに進む可能性があります。
    簿記3級から始めて、会計の基礎を固めるのが良いでしょう。
  • 将来的にダブルライセンスを目指す方:
    一般的には、企業の会計原則という土台を学べる簿記を先に取得し、その後に個人の資産設計を学ぶFPへ進むと、知識の応用がしやすいと言われています。

最終的には、どちらの分野により興味があるかが最も重要です。
自分の興味関心と、キャリアプランを照らし合わせ、最適な一歩を踏み出しましょう

簿記が会計や経理に関する専門性を深めたい方に適しているのに対し、FPは個人や企業の幅広い財務計画に興味がある方に向いています。このように、自分の目指す方向性に合わせて資格を選ぶことが重要です。

クロマル
クロマル

経理業務に活かす、という観点では、それぞれ2級までの合格を目指しましょう。

簿記とFP、どちらの資格があなたに適している?

簿記とFP、それぞれの特徴や違いが見えてきたところで、いよいよ「自分にはどちらが合っているのか?」という問いに答える時が来ました。

最適な資格は、あなたの興味の方向性や、将来描いているキャリアプランによって異なります。

このセクションが、あなたのキャリアの羅針盤となるはずです。

  • 簿記資格をおすすめする人の特徴
  • FP資格が向いている人の特徴
  • 自分のキャリアプランに合わせた選択

それぞれの資格がどのようなタイプの人に向いているのかを具体的に示し、あなたの選択をサポートします。

簿記資格をおすすめする人の特徴

簿記資格は、企業の経済活動の根幹を支える専門知識です。

組織の中で数字のプロとして活躍したい、という志向を持つ方に特におすすめできます。

以下のような特徴に当てはまる方は、簿記の学習を始めることで、キャリアの可能性が大きく広がるでしょう。

将来的に公認会計士や税理士を目指したい人:
簿記、特に日商簿記1級はこれらの超難関国家資格への登竜門と位置づけられています。
会計のプロとしての頂点を目指すなら、避けては通れない道です。

企業の経理・財務部門で専門性を高めたい人:
これは最も代表的なキャリアパスです。
会計のプロフェッショナルとして、企業の成長を内側から支えたい方には最適です。

数字を扱うのが好きで、論理的思考が得意な人:
簿記はルールに基づいた正確な処理が求められます。
パズルのように数字を組み合わせて答えを導き出すことに面白さを感じる方に向いています。

業界を問わず、どんな会社でも通用するポータブルスキルを身につけたい人:
会計は全ての企業に共通する機能です。
簿記のスキルは、業種や会社の規模を問わず、どこでも活かすことができる強力な武器になります。

FP資格の学習方法と受験準備

FP資格は、人々のライフプランに寄り添い、夢の実現をサポートする知識です。

専門知識を活かして誰かの役に立ちたい、という思いが強い方にぴったりの資格と言えるでしょう。

以下のような特徴を持つ方は、FPの世界で大きなやりがいを見つけられる可能性があります。

将来的には独立開業も視野に入れたい人:
FPは独立して事務所を構えることが可能な資格です。
自分の裁量で働き方を決め、顧客と長期的な関係を築いていきたいという方にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。

金融(銀行・証券・保険)や不動産業界でキャリアを築きたい人:
これらの業界では、顧客へのコンサルティング能力が直接的に評価されます。
FP資格は、顧客からの信頼を得るためのパスポートのような役割を果たします。

人の話を聞いたり、相談に乗ったりするのが好きな人:
FPの仕事は、顧客の悩みや夢を丁寧にヒアリングすることから始まります。
高いコミュニケーション能力と、相手に寄り添う姿勢が求められます。

自分や家族の家計を見直し、賢く資産形成をしたい人:
FPの学習で得られる知識は、プロとして活動しない場合でも、自分自身の人生を豊かにするために直接役立ちます。「知らないで損をすること」をなくすことができます。

自分のキャリアプランに合わせた選択

最終的にどちらの資格を選ぶべきか、その答えはあなた自身のキャリアプランの中にあります。

「将来、どのような自分になっていたいか」を具体的にイメージすることが、後悔のない選択につながります。

資格取得はゴールではなく、あくまで理想のキャリアを実現するための手段にすぎません。

  • 企業の経営を数字で支えるCFO(最高財務責任者)や、会計のスペシャリストを目指す場合:まずは簿記の学習から始め、会計の基礎を徹底的に固めるべきです。
    日商簿記2級、1級とステップアップしていくことで、着実に目標に近づくことができます。
  • お金の知識で多くの人の人生を豊かにする金融のプロフェッショナルや、信頼される独立系アドバイザーを目指す場合:FPの学習が最適です。
    幅広い知識を身につけ、顧客のあらゆる相談に応えられる専門家を目指しましょう。

もちろん、初めから明確なキャリアプランがない場合もあるでしょう。
その場合は、「どちらの学習内容によりワクワクするか」という直感を信じるのも一つの方法です。
まずは両方の入門レベルのテキストを手に取ってみて、心が動く方から始めてみてはいかがでしょうか。

リベ大の両学長も簿記とFPのメリットを動画で解説されています

簿記やFP試験を検討されている方は、ぜひ一度見てみてください。知識の使い方がわかり、勉強へのモチベーションが上がります。

クロマル
クロマル

両学長は「簿記3級、FP3級は高校生の必修科目にした方がいい」というぐらい、両方の学習をおすすめしています。

経理以外の方が先に勉強するなら、専門用語が少なくなじみやすいのはFP3級だと思います。

資格取得の学習方法と準備

取得したい資格が決まったら、次はいよいよ学習のスタートです。

合格という目標を達成するためには、自分に合った学習方法を選び、効率的な計画を立てることが不可欠です。

ここでは、簿記とFP、それぞれの資格に合わせた効果的な学習方法と準備について解説します。

  • 簿記資格の学習方法と受験準備
  • FP資格の学習方法と受験準備
  • 効率的な学習計画の立て方

あなたに最適な学習スタイルを見つけ、最短ルートでの合格を目指しましょう。

簿記資格の学習方法と受験準備

簿記の学習は、専門用語や「仕訳」という独特のルールを理解することが第一歩です。

インプットとアウトプットのバランスを取りながら、反復練習を重ねることが合格への王道です。

主な学習方法には、以下の3つがあります。

学習方法メリットデメリット
独学・費用を最も抑えられる<br>・自分のペースで学習できる・モチベーション維持が難しい<br>・疑問点をすぐに解決できない
通信講座・体系的なカリキュラムで効率的<br>・場所や時間を選ばずに学習できる・独学よりは費用がかかる<br>・自己管理能力が求められる
資格スクール・講師に直接質問できる<br>・学習仲間ができ、刺激になる・費用が最も高額になる<br>・通学時間が必要になる

簿記学習のポイントは以下の通りです。

  • 電卓操作に慣れる: 試験では電卓が必須です。
    普段から使い慣れた電卓で、正確かつスピーディーに操作できるよう練習しておきましょう。
  • 勘定科目を覚える: まずは簿記の世界で使われる言葉(資産、負債、資本、収益、費用)の意味をしっかり理解しましょう。
  • 仕訳をとにかく練習する: 簿記の根幹は仕訳です。
    様々な取引パターンに触れ、反射的に仕訳が切れるようになるまで問題演習を繰り返すことが重要です。

簿記の学習方法については、【口コミ有】スタディングで簿記2級に合格!通信講座で初心者でも合格できる方法を解説で解説しています。

FP資格の学習方法と受験準備

FPの学習は、6分野(ライフプラン、リスク、金融、タックス、不動産、相続)という広大な範囲をいかに効率よくカバーするかが鍵となります。

それぞれの分野を関連付けながら、体系的に理解していくことが大切です。

学習方法は簿記と同様に、独学、通信講座、資格スクールが主な選択肢となります。

学習方法メリットデメリット
独学・費用を抑えられる<br>・自分のペースで進められる・学習範囲が広く、どこが重要か分かりにくい<br>・法改正などの最新情報に対応しにくい
通信講座・要点がまとまっており効率的<br>・法改正にも対応した教材が手に入る・独学よりは費用がかかる<br>・自分から質問する姿勢が必要
資格スクール・講師が分かりやすく解説してくれる<br>・学習スケジュールを管理しやすい・費用が高額になる傾向がある<br>・決まった時間に授業を受ける必要がある

FP学習のポイントは以下の通りです。

  • 法改正情報に注意する: 税制や年金制度は頻繁に改正されます。
    試験日に施行されている法律が適用されるため、常に最新の情報をキャッチアップするよう心がけましょう。
  • 全体像を把握する: まずはテキストをざっと一読し、6分野がそれぞれどのような内容なのか、全体像をつかみましょう。
  • 過去問を重視する: FP試験は過去問と類似した問題が出題される傾向があります。
    早い段階から過去問に取り組み、出題形式や頻出論点に慣れることが合格への近道です。

FP3級の学習方法については、【5千円以下】スタディングFP3級講座で最安でスキマ時間に合格!(口コミ9選紹介)で解説しています。

効率的な学習計画の立て方

働きながら、あるいは学校に通いながら資格取得を目指すには、無理のない学習計画が不可欠です。

モチベーションを維持し、着実にゴールへ向かうための計画の立て方をご紹介します。

  • ゴール(試験日)から逆算して計画を立てる:まず、受験する試験日を決めます。
    そこから逆算して、合格に必要な総学習時間(例:簿記3級なら100時間)を確保するために、1日あたり、1週間あたりにどれくらいの学習が必要かを算出します。
  • 学習を習慣化する:「平日は朝の1時間、休日は3時間」というように、学習する時間をあらかじめ決めて生活のリズムに組み込みましょう。
    短い時間でも毎日続けることが、記憶の定着につながります。
  • インプットとアウトプットを繰り返す:テキストを読む(インプット)だけでなく、すぐに問題集を解く(アウトプット)ことをセットで行いましょう。
    知識が本当に理解できているかを確認でき、記憶に定着しやすくなります。
  • 計画に予備日を設ける:体調不良や急な予定で計画通りに進まないこともあります。
    「日曜の午後は予備日」のように、計画の遅れを取り戻すためのバッファを設けておくと、精神的な余裕が生まれます。

完璧な計画よりも、継続できる計画を立てることが最も重要です。
自分に合ったペースで、着実に一歩ずつ進んでいきましょう。

簿記とFPのダブルライセンス取得戦略

簿記とFP、どちらか一方でも十分に価値のある資格ですが、この二つを掛け合わせる「ダブルライセンス」は、あなたの市場価値を飛躍的に高める可能性を秘めています。

企業のお金と個人のお金、両方の専門家となることで、唯一無二の存在を目指せます。

このセクションでは、ダブルライセンスの具体的なメリットと、戦略的な取得方法を探ります。

  • ダブルライセンス取得のメリット
  • 取得の順番と効率的な学習方法
  • ダブルライセンス取得者のキャリアパス

最強のビジネスパーソンへの道が、ここから始まります。

ダブルライセンス取得のメリット

簿記とFPのダブルライセンスは、単に1+1が2になるのではなく、3にも4にもなる相乗効果を生み出します。

企業と個人の両面からお金の流れを理解できる専門家は非常に希少であり、様々な場面でその価値を発揮します。

具体的なメリットは以下の通りです。

独立・起業の際に強力な武器になる:
独立系FPとして活動する際に、法人のクライアントにも対応できるのは大きな強みです。
また、自身で事業を行う上でも、会計知識と資金計画の知識が事業の安定に直結します。
圧倒的な専門性と信頼性の獲得:
「法人のお金(簿記)も個人のお金(FP)も分かる専門家」という肩書きは、顧客や企業からの絶大な信頼につながります。
対応できる業務の幅が格段に広がり、他の資格保有者との明確な差別化が図れます。
転職市場での価値向上
特に金融機関やコンサルティング業界では、この二つの知識を併せ持つ人材は高く評価される傾向があります。好条件での転職や、より専門性の高いポジションへのキャリアアップが期待できます。
提案の質と深みの向上:
例えば、中小企業の経営者に事業承継のアドバイスをする際、会社の財務状況(簿記)と経営者個人の相続対策(FP)の両面から、包括的で最適なプランを提案できます。
クロマル
クロマル

僕自身、簿記1級保有の状態でFP2級を取得し、経理業務の背景制度が理解できました。

取得の順番と効率的な学習方法

ダブルライセンスを目指す際、「どちらから先に取得すれば良いのか?」という疑問が生じるでしょう。

結論から言うと、簿記から先に学習を始めるのが一般的におすすめです。

なぜ簿記が先か?:

  • 会計はビジネスの基礎: 企業の会計原則を学ぶ簿記は、経済活動の根幹を理解する上で土台となる知識です。
    この土台があることで、FPで学ぶ金融商品や税金の仕組みがより深く理解できます。
  • FPの学習範囲と重複: FPの学習範囲には、企業の決算書を読むといった内容が含まれます。
    先に簿記を学んでおけば、この分野はスムーズにクリアできるでしょう。

おすすめの取得ステップ

  • 日商簿記3級・2級を取得: まずは実務レベルである簿記2級まで取得し、会計の基礎を固めます。
  • FP3級・2級を取得: 次にFPの学習へ進みます。簿記の知識があるため、特にタックスプランニングなどの分野で理解が早い可能性があります。

もちろん、ご自身の興味や現在の仕事内容によっては、FPから始める方がモチベーションを維持しやすい場合もあります。

あくまで一般的なセオリーとして参考にし、ご自身に合った順番で挑戦してください。

    ダブルライセンス取得者のキャリアパス

    簿記とFPの知識を併せ持つことで、非常にユニークで専門性の高いキャリアを築くことが可能になります。

    従来型のキャリアパスにとらわれない、多様な活躍の道が開けます。

    考えられるキャリアパスの例をいくつかご紹介します。

    金融機関の法人・個人ハイブリッド担当
    中小企業の経営者に対し、企業の資金繰り(簿記)から経営者個人の資産形成・相続対策(FP)まで、ワンストップでコンサルティングを提供できる花形プレイヤー。
    M&A・事業承継コンサルタント
    企業の価値評価(簿記)を行いながら、オーナー経営者のハッピーリタイアメントに向けた資産プラン(FP)を設計するなど、専門性を最大限に活かせます。
    独立系FPとして法人コンサルも手掛ける
    個人の顧客だけでなく、中小企業をクライアントに持ち、経理指導や財務コンサルティングも行うことで、安定した収益基盤を築くことができます。
    企業のCFO(最高財務責任者)や経営企画
    自社の財務戦略を担うだけでなく、経営陣の資産管理や福利厚生制度の設計(確定拠出年金など)においても専門性を発揮できます。

    ダブルライセンスは、あなたを「替えのきかない人材」へと押し上げる、強力なエンジンとなるでしょう。

    FP、簿記の資格活用:経済的自立へのステップアップ

    資格は取得して終わりではありません。

    その知識をどう活かし、自身のキャリアや人生を豊かにしていくかが最も重要です。

    簿記とFPの知識は、会社での活躍はもちろん、副業や独立、さらには自分自身の資産形成といった「経済的自立」への道を切り拓くための強力なツールとなります。

    • 資格取得後のキャリア展開
    • 資格を活かした副業・独立
    • 資格を活かした資産形成と節税

    学んだ知識を実生活に落とし込み、理想の未来を手に入れるための具体的なステップを見ていきましょう。

    資格取得後のキャリア展開

    資格という武器を手に入れたあなたは、これまでとは違うキャリアの選択肢を持つことができます。

    現状の職場で専門性を発揮し昇進を目指す道もあれば、より良い条件ややりがいを求めて新しい環境に飛び込む道もあります。

    資格取得後の主なキャリア展開は以下の通りです。

    社内でのキャリアアップ:

    • 専門部署への異動: 営業職から経理・財務部門へ、といったキャリアチェンジがしやすくなります。
    • 昇進・昇給: 専門知識を業務に活かし成果を出すことで、マネージャー職への昇進や、資格手当による給与アップが期待できます。

    専門性を活かした転職:

    • より条件の良い企業へ: 経理やFPの実務経験者を求める企業は常に存在します。
      資格を武器に、年収アップや働きやすい環境を求めて転職活動を有利に進めることができます。[3]
    • 未経験業界への挑戦: 例えば、事業会社の経理から会計事務所へ、銀行員から独立系FP事務所へといった、専門性を軸にした業界チェンジも可能です。

    資格取得は、あなたのキャリアにおける「交渉力」を高めてくれます。
    自信を持って、次のステージへ進む準備を始めましょう。

    クロマル
    クロマル

    特に資金や税務の担当ならば、簿記/FP両方の知識は必須

    資格を活かした副業・独立

    簿記やFPの知識は、会社に属さずとも収入を得ることを可能にします。

    まずは副業からスモールスタートし、将来的に独立を目指すというプランも現実的です。

    資格を活かした副業・独立の選択肢には、以下のようなものがあります。

    簿記の知識を活かす:

    • 記帳代行: 中小企業や個人事業主の会計帳簿の作成を代行します。
      クラウド会計ソフトを使えば、在宅でも可能です。
    • 経理コンサルティング: 経理業務の効率化やフロー改善についてアドバイスを行います。

    FPの知識を活かす:

    • ライター活動: Webメディアや雑誌で、お金に関する知識を分かりやすく解説する記事を執筆します。
    • セミナー講師: マネーセミナーや確定拠出年金セミナーの講師として、多くの人にお金の知識を伝えます。
    • 個人向けコンサルティング: 個人のライフプラン相談や家計見直し相談に応じます(※金融商品の販売等を伴わない範囲)。

    副業や独立は、収入の柱を増やすだけでなく、自分の裁量で仕事ができるという大きなやりがいをもたらしてくれます。

    資格を活かした資産形成と節税

    簿記とFPの学習で得られる最大の恩恵の一つは、自分自身の「お金の教養」が飛躍的に高まることです。

    この知識を自身の資産形成や節税に活かすことで、経済的自立へのスピードを加速させることができます。

    簿記知識の活用(企業分析):

    • 株式投資: 投資したい企業の財務諸表を自分で分析し、業績や将来性を評価した上で投資判断ができるようになります。感覚的な投資から、根拠のある長期的な資産形成へとシフトできます。

    FP知識の活用(制度のフル活用):

    • 効率的な資産形成: NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった税制優遇制度を最大限に活用し、効率的に資産を増やすことができます。
    • 適切なリスク管理: 自分に必要な保険を正しく見極め、無駄な保険料を削減することができます。
    • 賢い節税: ふるさと納税、医療費控除、住宅ローン控除など、活用できる税金還付の仕組みを漏れなく利用し、手取り収入を増やすことが可能になります。

    簿記とFPの知識は、まさに「一生モノの財産」です。
    この財産をフルに活用し、豊かで安心できる未来を自分の手で築いていきましょう。

    まとめ:FP・簿記のダブルライセンスで相乗効果を狙おう

    この記事では、経理や会計のキャリア、そして個人の資産形成に関心を持つあなたのために、簿記とFPという二つの強力な資格を徹底的に比較・解説してきました。
    両者は似て非なる専門性を持ち、あなたのキャリアプランによって最適な選択は異なります。

    要点サマリー

    • 簿記は「企業のお金」を扱う専門家であり、経理・財務職や経営分析に強みを発揮します。
    • FPは「個人のお金」を扱う専門家で、金融・保険業界や個人のライフプランニングで活躍します。
    • 一般的に、簿記の方がFPよりも合格率が低く、難易度が高い傾向があります。
    • ダブルライセンスは市場価値を飛躍的に高め、キャリアの選択肢を大きく広げます。

    簿記とFPの比較

    項目簿記FP
    対象企業(法人)のお金[2]個人(家計)のお金[2]
    目的過去の財務状況の正確な記録・報告未来のライフプランの実現サポート
    活かせるキャリア経理、財務、会計事務所、経営企画[9]金融、保険、不動産、独立系FP[9]
    おすすめな人企業の数字に強く、組織で活躍したい人人の相談に乗るのが好きで、生活に役立てたい人

    最終的にどちらを選ぶかは、あなたの情熱がどちらに向いているかによります。
    企業の成長を数字で支えることに興味があるなら「簿記」を。
    人の夢や人生に寄り添い、お金の不安を解消することにやりがいを感じるなら「FP」を。
    その両方を手に入れたいという意欲があるなら、ぜひ「ダブルライセンス」を目指してみてください。

    どちらの道を選んでも、その一歩があなたの未来をより豊かに、そして確かなものへと導いてくれるはずです。
    まずは、興味を持った資格の3級テキストを手に取ってみることから始めてみませんか?

    ※簿記2級、FP2級でおすすめの学習教材は以下の記事で解説しています。

    >>【口コミ有】スタディングで簿記2級に合格!通信講座で初心者でも合格できる方法を解説

    >>【3万円以下】スタディングFP2級講座を活用してスキマ時間で合格する方法(口コミ7選紹介)!

    経理におすすめの資格については以下の記事で解説しています。

    >>経理未経験でも働きながら取得できる!おすすめ経理関連資格と勉強法を解説