【簿記はいらない?】経理が簿記を勉強しないデメリットを紹介

この記事には広告を含む場合があります。

【簿記はいらない?】経理が簿記を勉強しないデメリットを紹介

経理業務をこれから行いたいと考える方の中に、今から簿記を学習する価値はあるのか、と疑問に感じている人もいると思います。簿記についてネットで調べると「経理実務ができれば簿記はいらない」「AIの普及で簿記は不要になる」等、簿記の学習に否定的な意見を目にすることも珍しくないです。

  • 実務経験があれば簿記の知識はいらない?
  • 簿記の知識が必要な仕事はAIに置き換わる?
  • 簿記資格は経理のキャリアアップに役立たない?

僕自身、簿記の学習をしている際、「簿記は社会人になったら役にならない」等、否定的な意見を何度も受けました。ただ実際、簿記1級を保有した後で上場メーカー経理に就職して15年以上経っていますが、簿記の知識がなかったら対応できなかった、と感じることは多くありました。

理由は、実務経験に基づいて決まった業務ができても、自分の頭の中に知識がないとできない、イレギュラーな事態への対応や、分析および判断を要する業務があるからです。特に、経理の決算業務ではイレギュラーが頻発します。

この記事では、簿記がいらないと言われている主な理由と、それに対して僕が考える反論をしていきます。読むことで、経理業務における簿記の必要性を理解でき、簿記の学習へ進む後押しになれば幸いです。

簿記がいらないと言われる主な理由に反論

簿記をいらないとされる主な意見を5点紹介します。

  • 簿記知識が必要な業務はAIに取って代わられる
  • 簿記の知識は仕事で役に立たない
  • 簿記はキャリアアップに役に立たない
  • 簿記が必要な業務は外注できる
  • 必要な知識は実務で学べる

それぞれの意見に対して、反論させていただきます。

理由①「 簿記知識が必要な業務はAIに取って代わられる」

近年の技術の進歩により、AIや自動化ツールの出現によって、簿記や会計業務の一部は自動化される可能性があります。しかし、完全に代替されるわけではありません。

たしかに、AI技術はデータの処理や仕訳の自動化において高い精度を持つようになってきました。ただし、AIは複雑な判断や分析が求められる場面ではまだ限定的であり、人間の専門知識や経験が必要とされます。また、法律や規制の変更にも迅速に対応する必要があり、人間の専門家の役割は依然として重要です。

例えば、AIが経費の自動処理を行うことで、作業時間の短縮ヒューマンエラーの低減が実現できるのは確かです。しかし、重要な財務判断や税務申告などの業務においては、単純な処理ではなく、都度都度の専門家の知識や経験に基づいた判断が必要とされます。AIは補助ツールとして活用される一方で、人間の専門性と判断力が不可欠です。

クロマル
クロマル

単純作業しかできない経理だと、AIに置き換えられるかも。

この時に、知識ゼロからAIやネットで調べながら経理業務を行うのは、教本を見ながら車の運転を行うようなもので、周りのスピードについていけず、危険です。また、ネット上にはうその情報も交じっており、それらを見極める力を持っていないと、簡単に誤った方向に進むこととなります。そのような人材には単純作業しかまかされず、AIによる自動化で真っ先に置き換えられることとなります。

  • 単純作業AIが対応して自動化
  • 分析/判断人間が専門知識を持って対応

AIによる自動化の進展は、確かに簿記業務に影響を与えますが、簿記の基礎知識や専門性は依然として重要です。AIによる単純作業の自動化と人間の判断の組み合わせにより、より効率的な業務遂行が期待されます。

理由② 「簿記の知識は仕事で役にたたない」

簿記の知識が経理の実務とかけ離れているため、簿記が役に立たない、という意見がありますが、これも作業的な業務に対しての表面的な意見だと感じます。確かに、作業や集計のみの業務は、簿記の知識がなくても経験や慣れでこなせるので、簿記の知識の必要性を感じないかもしれません。

ただ、数値の分析業務において、簿記や会計の知識は、重要な役割を果たします。

理由としては、財務数値の分析において、自分の中に正確な財務の知識と分析能力がないとそもそも数値を理解できないからです。また、経理が接することの多い、経営層や直属の上司との意思疎通や業績報告の際にも、財務データを理解し説明する必要があります。

簿記の知識は経理にとっての共通言語です。

例えば、会社の収益性を把握するためには、その会社の損益計算書や貸借対照表を読み解く必要があります。さらに予算策定や資金調達の判断においても、売上・仕入他、様々な財務データを考慮する必要があります。簿記の知識がないと、これらの業務において的確な分析ができず、結果的に仕事の品質や成果に影響を及ぼす可能性があります。

  • 簿記は経理業務の基本言語
  • 財務分析のベースとして簿記や会計の知識が必要

このように、簿記や会計の知識は、経理業務において重要な役割を果たします。正確な情報の把握や分析能力は、業績向上や効率的な経営の実現につながります。

理由③「簿記はキャリアアップの役にたたない」

経理は、営業の販売実績のようにわかりやすい数値で評価されづらい職種のため、資格を取っても役に立たないという意見もあります。たしかに、営業などのようにわかりやすい指標のない経理は、スキルアップしても評価されづらいと考えるのもわかります。ただ、簿記2級」以上の取得は、社内でのキャリアアップや転職の際のアピールポイントとして大きく寄与します。それは、簿記の知識やスキルが求められる幅広い職業や業種で役立つからです。

企業において、会計処理や税務申告の複雑化を背景に、簿記の知識を持つ人材を求める需要が高まっています。僕も転職サイトに登録して、経理求人の案件を確認していますが、「簿記2級取得者優遇」や「簿記2級要」という記載をよく見ます。簿記2級の取得は、これらの企業への就職や社内での昇進のチャンスを広げることとなります。

クロマル
クロマル

会社から(昇進の為)簿記2級を求められた後、焦っている同僚を見かけます。

一例として、大手企業や金融機関、公共団体などでも財務管理や予算編成において簿記の知識を持つ人材が重要視されています。実際、僕が勤めている大手メーカーでは、簿記2級保有は管理職昇進への要件とされているくらい重要視されています。(必要になったら取得すればいい、と考えている方もいるかもしれませんが、現在の簿記2級は少なくとも約3ヶ月~半年ほどの学習が必要となります。ネット試験が導入されて任意の時期に受験ができるようにはなりましたが、確実に一回の受験で合格できるとは言えない難易度の試験です。)

  • 転職の際の要件・アピール材料(簿記2級〜は応募に必須の案件も有り)
  • 社内昇進のための要件

以上のように、簿記2級の取得は、キャリアアップにおいて重要な要素となります。幅広い職業や業種で求められる簿記の知識やスキルを持つことで、就職や昇進の機会を拡大し、自身のキャリアをより一層発展させることができます。

理由④ 「簿記が必要な仕事は外注できる」

簿記の知識が必要な業務は、会計処理業務は経理業務の外注サービス、申告業務は税理士や会計士など専門家に外注すればいいのでは、という意見があります。ただ、その場合でも簿記の基礎知識を身につけることは重要です。それは、専門家に業務を外注する際に的確な指示や判断を行うため、費用と時間を節約し、効果的な業務遂行ができるからです。

実際に、多くの企業や組織が、簿記や税務申告の外部委託を行っています。しかし、外部委託先との円滑なコミュニケーションや業務の品質管理をするためには、自身が簿記の基礎知識を持つことが重要です。また、専門家に依存せずに自分で業務を遂行する場合にも、簿記の理解は欠かせません。

簿記や税法の知識がないと、会計の専門家との会話についていけないです。

例として、簿記の知識がないまま専門家に業務を外注すると、適切な報告書やデータの提供ができなかったり、専門用語の理解やコミュニケーションの際に誤解が生じる可能性があります。実際、子会社立ち上げの際に初めて税務申告を税理士に相談した際は、国内向け専門で取引内容が限られているにも関わらず、相談開始~資料提供し、資料作成に至るまで2ヶ月以上かかりました。

しかし、自身が簿記の基礎知識を持ち、業務の流れや必要な情報について理解している場合、専門家とのやり取りがスムーズになり、正確な業務遂行が可能となります。

  • 適切に必要な情報開示ができる
  • こちらの要望を的確に伝えられる

まとめると、専門家に外注する前に自分自身で簿記の基礎知識を身につけることは重要です。それによって、的確な指示や判断ができ、業務の品質を確保するだけでなく、費用と時間を節約することもできます。

理由⑤ 「必要な知識は実務だけで学べる」

確かに、前任者から業務内容を引き継ぐことで、実務を行うことは可能です。そしてもちろん、実務で学ぶ簿記の知識は重要ですが、それは簿記の一部分に過ぎません。簿記の体系的な理解と基礎知識を学ぶことで、実務においてより深い理解と効率的な業務遂行が可能になります。

簿記は実務での経験によって学ぶことができる一方で、簿記の基礎的な理論や法則、規則を学ぶことで、実務の幅を広げることができます。経済産業省の調査によると、実務での経験に加えて簿記の資格を持つ人材が求められており、特に上位の資格を持つ者ほど高い就職や昇進の機会があります。

例えば、実務経験のみで簿記の知識を得ている場合、特定の業務やタスクに特化してしまい、広範な業務に対応する能力が制限されます。しかし、簿記の基礎知識を習得することで、財務諸表の読み方や会計処理の方法、税務に関する知識など、より広い視野で業務に取り組むことができます。また、簿記の資格取得は実務経験の裏付けとなり、信頼性のある経験者としての評価を得ることができます。

  • 業務経験を経理知識として転換でき、活用の幅が広がる。
  • 突発的な事態に対応できる知識のベースとなる
  • 業務経験の外部への裏付けとなる

上記のように、実務で学ぶ簿記の知識は重要ですが、それは簿記の一部分に過ぎません。簿記の体系的な理解と基礎知識を学ぶことで、実務においてより深い理解と効率的な業務遂行が可能になります。

よくある質問と回答

Q1: 簿記の知識がないと、経理の仕事はできないのですか?

A1: 実際には、簿記の知識がなくても基本的な経理業務は可能です。ただし、簿記の基本的な知識は、取引の記録や財務諸表の理解に役立ちます。現代の経理ソフトウェアが自動的に多くの計算を行ってくれるため、初心者でも業務を行うことはできますが、簿記の原則を知っていると、より高度な業務や問題発生時の対処がスムーズになります。また、業務の背景となる簿記の知識を持っていることで、不測の事態にも対応しやすくなります。

Q2: 簿記の知識なしで、経理の効率化や自動化は実現できますか?

A2: 最新の経理ソフトウェアやクラウドサービスは、簿記の知識がない人でも使いやすく設計されています。これらのツールを使うことで、入出金の管理、請求書の作成、経費の追跡など、多くの業務を自動化・効率化することができます。

ただ、システム導入時に業務の効率化の結果が正しいかどうかの検証は、簿記や会計の知識が必要となります。

Q3:経理未経験ですが、簿記2級まで必須でしょうか

A3:簿記2級までの学習は必須、と考えていた方がいいです。理由としては、簿記2級までの学習を避けたいというような感覚の方は、あまり経理(特に財務会計分野)は向いていないからです。

月次締め業務も決算業務も、経理業務は制度の理解を前提とした数値の理解と地道な作業の連続です。もし、答えが決まっている簿記の学習を嫌がっているようでは、経理となった時につらさしか感じられず、力を発揮できないからです。

まとめ:簿記知識は必要!早々に学習を始めよう

ここまで、簿記の学習がいらないと言われる理由に対する反論と、簿記の必要性を解説してきました。

僕もそうですが、やはり経理の方は簿記の必要性を強く認識しているようです。

これまで解説してきた簿記の必要性をまとめると、以下の通りです。

  • 簿記の知識は経理業務に直結する
  • 昇進や転職などのキャリアアップへのアピールポイントとなる(簿記2級~)
  • 業務を外注する場合でも、相手方に適切な指示や情報提供を行うために、簿記知識が必要
  • そもそも簿記の学習を避けているようでは、制度理解が必須の経理業務は務まらない

このように、簿記の知識は経理には必須と言えます。資格取得後に業務に活用するために、効率的に学習を行い、簿記検定に合格しましょう。

働きながらの簿記2級の取得には、通信教育での学習がおすすめです。おすすめの通信講座であるスタディングの活用方法は【口コミ有】スタディングで簿記2級に合格!初心者でも短期間で合格できる方法を解説で紹介しています。